• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

日本語文章読解中の眼球運動統制における発達的変化

研究課題

研究課題/領域番号 15K04101
研究機関早稲田大学

研究代表者

神長 伸幸  早稲田大学, 人間科学学術院, 助教 (90435652)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード文章理解 / 眼球運動 / 表記
研究実績の概要

本年度は、前年度に行った実験の結果の解析、研究成果の報告、および新しい実験パラダイムの実施予備調査を行った。
第1に、昨年度、横書きおよび縦書きで提示した日本語文章を読書する際の眼球運動を測定する実験を行った。実験では、注視位置の前後(横書きの場合は左側を前、右側を後と考え、縦書きの場合は上を前、下を後と考えた)で文字として読める範囲を操作していた。この文字提示範囲の操作は、ページ内では一定だった。そこで、各ページを読書中の平均停留時間および平均順行サッカード距離を指標に、文字提示範囲の影響を検討した。その結果、横書きの場合、注視点の右側の提示文字数が6文字以下になるとサッカード距離が縮小し、2文字以下になると停留時間が増加した。一方、縦書きの場合、注視点下側の提示文字数が8文字以下になるとサッカード距離が縮小し、4文字以下になると停留時間が増加した。この結果より、縦書きと横書きでは、注視点の周辺視野の情報取得範囲が異なることが示唆された。
第2に、単語に関する2種類の頻度特性(トピックに依存しない出現頻度(IDF)およびあるトピックのものでの出現頻度(TF))が意味判断過程に及ぼす影響を語彙判断課題で検討した結果、単純な出現頻度が高いほど語彙判断の時間が短いことが示された一方で、トピック特有の出現頻度は語彙判断過程に有意な影響を示さなかった。この結果では、実験協力者の読書に関わる経験や趣味等が考慮に入っていないことから、本年度は実験協力者の個人差特性を測定項目に含めてデータ収集を継続した。
第3に、読書中の周辺視野における文字種の影響を調べるために、境界パラダイムと呼ばれる眼球運動測定実験の実施方法を日本語文章提示時に適用するための予備調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでに収集したデータの解析および成果発表は当初の計画通りに実施できた。しかし、当初、行う予定だった小学生を対象とした実験を行えなかったため、新しい実験パラダイムの開発とその予備調査に時間を費やした。

今後の研究の推進方策

本年度が最終年度であることから、7月から9月にかけて小学生を対象にした読書時の眼球運動測定実験を行う予定である。さらに、昨年度予備調査を行った実験方法の最終調整を行い、本実験によるデータ収集およびデータ解析を実施する。

次年度使用額が生じた理由

当初小学生を対象とした読書中の眼球運動測定実験を行う予定だったが、研究実施場所の都合により次年度に延期したため。

次年度使用額の使用計画

小学生を対象とした読書時の眼球運動測定実験の刺激提示用コンピュータ、実験参加者へに参加謝礼、実験補助アルバイト者への謝金として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Importance of a word in word recognition2016

    • 著者名/発表者名
      Jincho, N., & Fujikura, S.
    • 学会等名
      31st International Congress on Psychology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-07-25 – 2016-07-25
    • 国際学会
  • [学会発表] 語彙判断における2種類の頻度効果の検討2016

    • 著者名/発表者名
      神長伸幸・藤倉将平
    • 学会等名
      思考と言語研究会7月研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-07-23 – 2016-07-23

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi