• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

音声による対話能力を核としたマルチモーダル・コミュニケーション能力の教育評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K04103
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関独立行政法人大学入試センター

研究代表者

内田 照久  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 教授 (10280538)

研究分担者 大津 起夫  独立行政法人大学入試センター, 入学者選抜研究に関する調査室, 教授 (10203829)
伊藤 圭  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 准教授 (60332144)
内田 千春  東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (20460553)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード教育評価 / 音声 / コミュニケーション / リスニングテスト / 対人認知 / 性格特性 / 話者の個人性 / 声質
研究成果の概要

本研究は,世界規模で進行するグローバル化による多文化共生社会の到来を見据えて,総合的なコミュニケーション能力の教育評価方法の開発を進めた。そこでは,基本的な音声言語の運用能力の評価に加えて,多文化社会で必要となる対人的な認知能力まで,測定対象として扱った。研究期間内は,リスニングテストを発展させた対話場面でのコミュニケーション能力テストの開発をめざした。主たる研究成果は次の通りである。
(1) 話者特徴に着目した声質変換音声の評価,(2) 声質変化に伴う基本周波数の高低と声の高さの印象の逆転現象の発見,(3) スペクトルの動的特徴を強調した明瞭化音声による英語リスニングテストの開発。

自由記述の分野

教育評価

研究成果の学術的意義や社会的意義

(1) 話者特徴に着目した声質変換音声の評価実験の結果は,問題内容の秘匿や,話者の匿名性の確保といった,リスニングテストを作成提供,試験を実施する側を支援する研究成果として意義深い。
(2) 声質を変化させると,基本周波数の高低関係と声の高さの印象評価が逆転するという「声のピッチ感の錯覚」を発見した。この成果は,聴覚の知られざる特徴の一面をとらえたものとして学術的な意味を持つ。
(3) 声のスペクトルの動的特徴を強調した明瞭化音声を用いたリスニングテストの実験を通じて,コミュニケーション能力テストへの音声処理技術の適用可能性を示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi