研究課題/領域番号 |
15K04104
|
研究機関 | 独立行政法人大学入試センター |
研究代表者 |
荒井 清佳 独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 助教 (00561036)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 問題作成技法 / 多肢選択式 |
研究実績の概要 |
テストが適切であるためには,テストを構成する問題項目自体が適切である必要がある。本研究は、広範な問題形式や解答形式を前提として,問題項目作成技法を提案することを目的としている。そのために、本年度は文献調査を中心に行い、また論述式問題について既存のデータの分析を進めた。具体的には次の通りである。 文献調査に関しては、まず、多肢選択式問題に関する文献調査及びインタビュー調査の結果をまとめたものを論文にまとめ、日本テスト学会誌に掲載した。これは、日本での問題項目作成技法の知見の収集を行うために行ってきたものである。 また、文献調査の一つとして,International Test Commission(ITC;国際テスト委員会)が公開しているガイドラインの翻訳を行っている。そのうち,品質管理(Quality Control)に関するガイドラインの翻訳を進めており,その成果を日本テスト学会第13回大会にて発表した。また,テストの利用(Test Use)に関するガイドラインについては,翻訳したものを日本テスト学会のホームページにて公開した。これらのガイドラインに関しては実務者へのインタビューを次年度に予定しており、その準備を行った。 論述式問題については、課題が複数個ある小論文試験のデータの分析を進め、採点者別の得点に着目した分析を行った。その結果,分析的評価の得点分布は課題の違いよりも採点者の違いによる方が違いが大きいことが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成27年度には、「研究実施計画」で平成27年度に実施しようと計画していたことを達成できなかったため、「遅れている」と評価する。 その理由は、文献調査、特にガイドラインの翻訳に時間がかかってしまっていることである。そのため、文献調査に続いて実施を計画しているインタビュー調査や解答プロセスに着目した実証的な検討に向けた準備が本年度中に実施できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の進捗状況は当初の「研究実施計画」より遅れてしまっているものの、着実に研究は進んでいる。平成27年度の成果をいかして、平成28年度にはインタビュー調査を実施する。また、それに続く研究についても、当初の研究実施計画に沿って効率的に計画を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進捗が当初の計画よりも遅れてしまったため、実験に必要となる器具の購入や、問題作成に対する謝金の支払いができなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度以降は、平成27年度に予定していたものも含めて実験の準備および実験の実施を行うため、器具の購入、問題作成に対する謝金、被験者への謝金および成果を報告するための学会発表の経費等のために使用する計画である。
|