研究課題/領域番号 |
15K04105
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
渡邊 洋 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 主任研究員 (20358386)
|
研究分担者 |
若宮 英司 藍野大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20426654)
梅村 浩之 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 主任研究員 (10356587)
氏家 弘裕 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 研究グループ長 (40262315)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 発達障害 / バーチャルリアリティ / 地誌的失見当 / 空間認知 |
研究実績の概要 |
発達障害児・者の空間認知能力を定量的に評価しする技術を開発し、リハビリテーション技術の確立を行うことが本研究の目的である。特色として、VRシステムを用いて現実場面に近い環境を模擬しそこでの空間探索行動を計測することが挙げられる。この観点から28年度は以下の点について研究の展開を行った。 1)PCディスプレイへの実験プログラムの移植、2)コントロール群データの取得、3)発達障害児データの取得、4)学会発表、論文の作成 1)については、27年度ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を使用したシステムの構築を検討し着手を行った。しかし、HMDの普及に伴い若年者への影響が懸念され始めたことを受け、HMDメーカーの設定するレギュレーションが、12才(小学生)以下への使用を推奨しない方向へと変更となった。これに従い今年度はHMDの使用を断念しPCおよび通常の液晶ディスプレイを用いた実験を展開した。2)については、PCおよびディスプレイという新規システムの検証のため、21名の健常大学生を対象としたデータ収集を行った。3)については、本研究の主題であり、共同研究先である大阪医科大学LDセンターに通院する22名の発達障害児を用いた実験を実施した。4)については、コントロール群としての定型発達児童の行動データと質問紙データの相関関係を論じた原著論文を作成した。現在投稿準備の最終段階である。また、米国において開催されたオプトメトリックに関する国際会議においてこれまでの成果を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1)実験環境構築について、産総研および外部機関における研究分担者が平行してデータを収集するために、PCを用いた実験環境の構築を完了し、予定通り予備実験の実施を可能とする進捗を果たした。 2)データ収集について、発達障害児および健常大学生によるPC実験として、それぞれ22名、21名の実験を実施した。 3)対外発表について、国際会議1報、論文化1報を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
H28年度はPCディスプレイを用いた実験にシフトした結果、これまでVR装置を用いて得られてきたシステマティックなデータを得ることができなかった。これは没入感の欠如に起因すると思われ、これまでの歩行という身体を用いた探索課題をPC画面に委嘱することの困難さが示唆された。最終年度を迎えるに当たって、この問題を解決するためにPCを用いた実験パラダイムについて再検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた使用機器の年令制限が変更になったため、実験計画を変更し新たな実験機器の策定、準備等に期日を要し、想定していた数の被験者実験を実施することができなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
新たな実験装置による実験計画のめどが立ったため、予定の被験者実験を実施することにより、繰越金額を使用する。
|