• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

知能の加齢変化におけるAPOE遺伝子と心理社会的要因の相互作用に関する縦断研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04106
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

西田 裕紀子  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 研究員 (60393170)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード知能 / 中高年者 / APOE遺伝子 / 学際的縦断研究
研究実績の概要

本研究課題は、一般地域住民を対象とした「国立長寿医療研究センター・老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)」の一貫として、知能の加齢変化に対するAPOE遺伝子と心理社会的要因の交互作用を検討し、遺伝的なリスクを有していても知的な能力を高く維持するための心理社会的方策を明らかにすることを目的としている。平成30年度には、以下の研究を進めた。
(1)解析:前年度までに構築した知能の加齢変化に関する15年間の縦断データベースを用いて以下の解析を行った。①これまでに行ったWAIS-R-SFの各下位検査得点を目的変数とした解析に加えて、認知機能障害のスクリーニング検査であるMMSE得点を目的変数として、APOE遺伝子型がその縦断変化に及ぼす影響について検討した(MMSEデータを入手可能な60歳以上を対象とした)。その結果、APOE遺伝子型、ベースラインの年齢、経過年数の交互作用が有意であり、APOE遺伝子ε4を保有している場合、70歳以降にMMSE得点が顕著に低下することが示された。②前年度までに、知能の加齢変化との有意な関連が見出されている心理社会的要因が、知能低下の遺伝的なリスクを緩衝する要因となり得るかを検討するために、APOE遺伝子型、心理社会的候補要因と追跡年数の交互作用の効果を検討した。その結果、主効果を示す要因、すなわち、APOE遺伝子ε4の有無に関わらず知能の水準と関連する要因は見出されたが、APOE遺伝子ε4の保有者が知能を高く維持するための要因は抽出されなかった。一方、教育歴についてはその交互作用が有意であり、高教育歴かつAPOE遺伝子ε4を有する場合にMMSE得点の低下が最も顕著であった。(2)研究発表:上記の研究結果の一部に関して、学会発表を行い、論文執筆を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 幸福感は知能のエイジングにどのように影響するか-15年間の縦断データの解析-2018

    • 著者名/発表者名
      西田裕紀子,丹下智香子,富田真紀子,大塚礼,安藤富士子,下方浩史
    • 学会等名
      日本老年社会科学会第60回大会
  • [備考] 国立研究開発法人国立長寿医療研究センターNILS-LSA活用研究室

    • URL

      http://www.ncgg.go.jp/cgss/department/ep/index.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi