• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

臨床心理学における非対面式スーパーヴィジョン研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04107
研究機関岩手大学

研究代表者

織田 信男  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (80250645)

研究分担者 山口 浩  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (20174625)
伊藤 拓  明治学院大学, 心理学部, 教授 (20412306)
山本 眞利子  久留米大学, 文学部, 准教授 (70289205)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードスーパーヴィジョン(SV) / スーパーヴァイザー(Svor) / スーパーヴァイジー(Svee) / クライエント(CL) / コミュニケーション・メディア(CM)
研究実績の概要

本年度は日本ブリーフサイコセラピー学会第29回大会で研究成果の一部を発表した。内容は,異なるオリエンテーションを持つ3人のSvorと2人のSveeのSVにおいて,対面,電子メール,スカイプといった3つのコミュニケ―ション・メディア(以下,CMと略)によりSVの効果が異なるかをSveeの自由記述から検討した。手続きは,Svor1人当たり対面,メール,スカイプを1年間で各4回SVを実施した。Svee Aが36回,Svee Bが12回の計48回。質問項目は自由記述によるSVに対する問題点と良かった点と改善点の3項目についてKJ法(川喜田,1967)を参考にして分類した。χ2検定の結果は,CMの種類によってSVの問題点と改善点に関しては統計的に有意な偏りはなかったが,メールSVでは,Svee側の「ケースの情報提供不足」の度数が多く,スカイプSVでは,「回線速度の遅さによる中断」が多い特徴がみられた。SVの良かった点では,メールSVでは「自己成長感の獲得」よりも「ケースの理解促進」が統計的に有意に多く,一方,スカイプSVでは逆の結果となった。この理由として,ケースに関する質問への回答を活字で求めるメールSVでは,問題が整理され,返事を何回も読み返せる等の利点から,SVが「Sveeの成長感の獲得」よりも「ケースの理解促進」に焦点が当てられやすいことが示唆された。
また,大学の講義で複数の学派におけるSV目的の共通点と相違点を本研究で得られた事例を含めて紹介した。具体的には,いずれのSVもSveeの学習及び成長とCLの福利を優先させる目的を持つが,その割合が異なることを示した。このSvee優先型とCL優先型の割合に関しては,Sveeの発達水準(Stoltenberg & McNeills, 2010)に応じてSVが遂行される際に,SveeによるSV評価が上がる可能性についても示唆した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 非対面式スーパーヴィジョン研究(5)―スーパーヴァイジーの自由記述によるSV効果検討―2019

    • 著者名/発表者名
      織田信男・山口浩・伊藤拓
    • 学会等名
      日本ブリーフサイコセラピー学会第29回群馬大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi