• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

統合失調症患者の就労の予測因の解明:機能転帰の連続性に基づく検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K04109
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関福島大学

研究代表者

住吉 チカ  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (20262347)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード統合失調症 / 機能的転帰 / 高次認知機能 / 労働 / 意味記憶 / カテゴリ流暢性
研究成果の概要

本研究では、統合失調症患者を対象として、①労働状態の予測因子を解明し、それらを用いて②労働状態の予測を実践、さらに、③労働状態の予測に有効な高次認知機能の指標を検討することを目的とした。①・②について、ロジスティック回帰分析の結果、「認知機能の状態」、「精神症状」及び「社会機能」が有効な予測因子であることが判った。予測の精度は、一部の患者においてはそれほど高くなく、社会的あるいは個人的な要因の影響を受けると推察された。③について、特異値分解法による分析の結果、意味記憶機能の構造化の評価に有用な指標(コサイン値)が得られ、労働状態の予測に組み込める可能性が示唆された。

自由記述の分野

認知心理学、臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会的意義:本邦での精神疾患患者の就労状況は、欧米に比べ良好とはいえない。本研究は、精神疾患患者の労働状態について客観的データを提供することにより、研究面から当事者・雇用者の支援に寄与する。
学術的意義:本研究では、統合失調症患者の高次認知機能評価指標を得るために、テキストマイニング手法(特異値分解法)を試みた。従来、主として人文科学で利用されてきた同手法の精神医学分野への応用は、文理融合型研究を推進するものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi