• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

うつ病に対する集団行動活性化療法の効果検討とプログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K04119
研究機関浜松医科大学

研究代表者

望月 洋介  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (30568572)

研究分担者 岩田 泰秀  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (10285025) [辞退]
井上 淳  浜松医科大学, 医学部, 特任助教 (90535577)
大隅 香苗  浜松医科大学, 医学部, 特任研究員 (00588767)
稲土 愛奈  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (60738342)
竹林 淳和  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (50397428)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード集団行動活性化療法 / うつ病 / 効果検討 / プログラム開発 / グループセラピー
研究実績の概要

本研究の目的は、通常の外来治療(薬物療法と簡略化した認知療法)を行っても、6ヵ月以上にわたって軽度~中等度の抑うつ状態が持続しているうつ病患者に対してする新しい集団精神療法としての集団行動活性化療法の有効性を確立させることにある。集団行動活性化療法は、静岡市こころの健康センターの協力のもと、うつ病専門のデイケアにて実施された。47名から研究参加についての同意書が取得され、除外基準に当てはまった16名を除く31名を本研究の対象者とした。治療効果の検討のためにHamilton Rating Scale for Depression (HRSD)、Beck Depression Inventory-Ⅱ(BDI-Ⅱ)、Montgomery Åsberg Depression Rating Scale (MADRS)を治療前後で実施した。また、治療効果維持の要因の検討のために心理学的評価として、日本語版BIS/BAS尺度、日本語版 Environmental Reward Observation Scale、Behavioral Activation for Depression Scaleを実施した。
集団行動活性化療法は全12回で構成されており、研究対象者の内、全体の1/3に当たる4回以上欠席したものをドロップアウトとして扱った。その結果、31名中、26名(78.8%)が解析可能な研究対象者となった。現在、治療効果の検討の解析が済んでおり、HRSD(治療前平均値10.58、治療後平均値5.85)、MADRS(治療前平均値18.85、治療後平均値8.12)、BDI-Ⅱ(治療前平均値25.81、治療後平均値12.50)で統計学的に有意な改善が得られた。今後、心理学的評価のデータ解析を進め、治療効果維持の要因等の検討を進めていく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 集団行動活性化療法を主軸としたうつ病デイケアの効果検討2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤香南子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会
  • [学会発表] 集団行動活性化療法を主軸としたうつ病デイケアの効果検討(その2)-行動活性化指標を用いた効果検討-2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤ゆきの
    • 学会等名
      日本心理臨床学会
  • [学会発表] 集団行動活性化療法を主軸としたうつ病デイケアの効果検討(その3)-介入効果に影響を与える要因の検討‐2018

    • 著者名/発表者名
      竹市峻
    • 学会等名
      日本心理臨床学会
  • [学会発表] うつ病の集団行動活性化療法におけるブレインストーミングの工夫と効果2017

    • 著者名/発表者名
      望月洋介
    • 学会等名
      日本心理臨床学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi