研究課題/領域番号 |
15K04120
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
廣瀬 幸市 愛知教育大学, 教育学研究科, 教授 (10351256)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 教育相談 / 世代間伝達 / 自己成長 / ナラティヴ / 臨床物語論 / ライフヒストリー法 / 臨床の知 |
研究実績の概要 |
本年度は昨年度の計画通り、現場若手教員(研究協力者2)からベテラン教員(研究協力者3)へのインタヴューを実施した。インタヴュー調査によって得られた録音・録画資料を基に、主にトランススクリプト化したテキストを質的分析のための質的デ-タとした。 本研究で当初予定していたGTMA(グランデッドなテキストマイニング・アプローチ)による分析では、コンピュータを用いた言語処理であるテキストマイニングにより、単語頻度解析と係り受け頻度解析を踏まえて注目語のコンコーダンス分析を通したネットワーク図を調べた。これらの重要語句と発言者の対応関係から浮かび上がる分析結果からは、インタヴュイーが直接言明化した語句レベルでの連関図が得られたに過ぎず、その語句が暗黙に指す概念レベルまで覆うことが出来なかった。これは、インヴィボがイーミックなカテゴリであり、インタヴュイー間での整合性が取れないことからより上位の概念が必要となり、その作業は機械的な操作では修復することができないことが原因と考えられた。また、テキストマイニングの分析基礎となる形態素解析においては単語への還元が行われ、英語と異なる言語体系に属する日本語における共起関係に基づく諸分析では、諸外国での先行研究のような分析結果を得ることは困難であることが、金田らの先行研究により判明した。 本研究では、教育相談の校内支援体制構築等というような特定の内容に関わる分析を用いないが、テキストマイニングが掬い取れなかった上位概念のネットワークを想定するという点を補うために、フィールドワークの質的分析として定評あるオーソドックスな定性データ分析(佐藤,2006)を用いて、同じ質的データをコード化した上で分析した。この質的分析の結果、5カテゴリ15概念のコードに整理でき、インタヴュイー間のインタヴュー内容を超えた概念レベル(焦点化コード)を生成することが出来た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度当初計画していた推進方策のうち、初年度予定していたインタヴュー調査を終えて、その質的分析を一通り済ませることができた。その結果、「研究実績の概要」に記載した知見を得ることができている。 GTMAに基づく質的分析について、応募当初の予定通りにはいかなかったが、「研究実績の概要」に記載した通り、テキストマイニングでは掬い取れない概念領域を補完する必要性を改めて認識することができた。この深い理解に基づいて研究計画方針を軌道修正することができたので、次年度以降の調査実施に活かすことができる。 応募時点の計画において次年度に予定されていたトライアンギュレーションが前倒しされたことで、却って研究全体の方向性を早めに固めることができた。このことで、総じてみると、おおむね順調に進展していると判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は当初の計画通り、現場若手教員(研究協力者2)からベテラン教員(研究協力者3)へのインタヴュー調査を継続して、ベテラン教員の語りを深める試みを重ねつつ、インタヴュー調査実施当事者同士の関係の深化を図る。応募当初計画では次年度で研究Ⅰを収束させていったんの総括を行う予定にしていたが、このインタヴュー調査は引き続き次年度以降も継続することとする。トライアンギュレーションをGTMAとナラティヴ分析によるものからGTAとナラティヴ分析によるものへと修正することで、より個々のインタヴュイーに合わせたエピソード・インタヴューへの傾斜を図る必要が生じたからである。 さらに、昨年度から継続している臨床ナラティヴ研究会の中で、今年度は研究協力者2の方々に順次、インタヴュー調査から得られた知見および自身の体験を発表してもらうことにしており、それを通して、インタヴュアーの内的体験の様相を窺い知る予定である。彼らの発表会での語りの内容から、質的な変容が生じたと研究代表者が判断した研究協力者から順次、研究Ⅱのインタヴュー調査へ移行していくこととする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究は、学校教育現場で起こっている無形知の伝達困難性を捨象しない研究とするため、インタヴュー調査において現役教員である研究協力者2による参与観察記録が基本形となっている。初年度のインタヴュー調査が出遅れていたため、昨年度の研究実施分の確保と今年度分の調査計画を予定して予算を配備していた。ところが、実施分のデータ分析をGTMAに基づいて進めた結果、2度目以降のインタヴュー調査を進めていく方向性の確認が必要となった。GTMAとGTAとの研究アプローチ間のトライアンギュレーションについて、本研究の信用性の検討に当初予定していた以上の時間的・エネルギー的な負荷が掛かり、準備段階であった継続的インタヴュー調査について、今年度当初に見積もりしていた実施回数の確保ができなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
上記の「理由」に記載した経緯により、インタヴュー調査実施済み分のデータ分析を踏まえた上で、以降の継続的インタヴュー調査について研究協力者同士が発表し合う形式で研究方針を深めていく予定にしていたが、当初計画の発表形式による研究が頓挫してしまい、確保していた研究予算の使用が不可能となった。 今後は、インタヴュー調査に関わる実費だけでなく、学会などの発表や研究協力者2の方々の問題意識の深化を促進するための企画に必要な経費(謝金など)に充てて活用していく予定である。ちなみに、次年度は日本学校教育相談学会第29回大会にて途中経過の研究成果を発表する計画を既に予定している。
|