• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

妄想的な加害感の生起メカニズムに関する特性論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04122
研究機関大阪大学

研究代表者

佐々木 淳  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (00506305)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード加害感 / 確信度 / 妄想性 / 統合失調型パーソナリティ / メタ認知
研究実績の概要

加害感とは「他者に不快感を与えている」と事実に反して妄想的に悩む症状である.その妄想性によって患者の社会的機能が非常に阻害されるため,治療法につなげるための基礎研究が必要となる.妄想な色彩を帯びる原因となる認知的傾向(メタ認知傾向)の働きについて明らかになっているが,そうした妄想性を持ちやすい特性については検討されていない.症例研究等からは,統合失調症的な病前の特性が関わっている可能性が予想されている.本研究課題は,妄想性を認知の確信度の高さと捉え,加害感の確信度を高める要因を探る.具体的には,メタ認知傾向と統合失調症的な特性がどのように組み合わさって妄想的な加害感の生起を行っているのかを実証することを目的とした,3年間の研究を予定している.
平成27年度は,妄想的加害感が統合失調型パーソナリティとメタ認知傾向が組みあわさって生じていることを明らかにすることを目的とした研究を企画していた.多数の研究協力者から多くの項目への回答を必須とするため,調査会社等を利用してデータ収集をする必要があるが,その質問票や回答の仕組みの工夫について,より示唆深い指摘が近年出版されているため,本年度はその習熟につとめた.また,数回の調査を行うデザインを採用しているが,その分析方法についても有益な展開があるため,目下精査を行っている.平成28年度では,これらを総合して調査データの収集と分析につとめたい.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査方法と統計手法を洗練させるために、平成27年度はその習熟に努めた。

今後の研究の推進方策

上記の目処がつき次第、調査を実施する。

次年度使用額が生じた理由

調査方法と分析方法をよりよいものにするために、平成27年度では調査を取りやめ、その方法論の精査をおこなったため。

次年度使用額の使用計画

平成27年度に予定していた調査を次年度分の計画に加えて実施する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] マルチメソッド・アプローチに触れて考えたこと:臨床心理学の立場から2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木淳
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第24回大会
    • 発表場所
      北海道教育大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-08-21 – 2015-08-22
  • [図書] 対人的かかわりからみた心の健康2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木淳
    • 総ページ数
      184(48-61)
    • 出版者
      北樹出版
  • [図書] Advances in Psychology Research, 102,2015

    • 著者名/発表者名
      Sugiura, Y., Sasaki, J., Sugiura, T., Ito, A., & Tanno, Y.
    • 総ページ数
      152(103-116)
    • 出版者
      Nova Science Publisher

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi