• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

子どもの性暴力の被害-加害に対するグッドライフアプローチを用いた心理・教育的介入

研究課題

研究課題/領域番号 15K04124
研究機関大阪大学

研究代表者

野坂 祐子  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (20379324)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード性暴力 / グッドライフモデル / トラウマ / 思春期
研究実績の概要

今年度の研究では、主に以下の3つの課題について取り組んだ。
1.性問題行動を示す子どもへのグッドライフアプローチに基づく支援に関する症例研究:高等支援学校を対象にグッドライフモデルに基づく生徒理解と対応に関する研修を行い、定期的な事例検討を実施した。昨年度の研究の結果から、学校のニーズとしてセクシュアルマイノリティの生徒の理解や対応に関する情報不足が挙げられたことから、性同一性障害(GID)の若者をインフォーマントとしたヒアリングを実施した。性加害のある男子生徒と性的な脆弱性の高い女子生徒を対象にした事例検討を行い、アセスメントと支援の成果について、現在、論文を執筆中である。
2.児童自立支援施設入所の女子児童を対象としたグループワークの実践と効果に関する研究:虐待や性暴力等の性被害を背景とする非行少年(計29名)を対象としたグループワー(6回、のべ18回)を実施し、トラウマに焦点をあてた心理教育及び対処スキルの学習を行った。効果評価からソーシャルスキルと自他への信頼感に関する尺度得点が有意に高まり、一定の効果が示された。プログラムの内容と結果は協力機関向けの報告書にまとめたほか、現在、論文を執筆中である。
3.施設内の子ども間性暴力に対する介入と心理教育リーフレット(2種類)の開発:初年度に構築したネットワーキングを活用し、施設でのグッドライフアプローチの適用を検討し、結果の一部を学会関連雑誌に投稿した(印刷中)。また、上記1から3の取り組みをふまえ、グッドライフモデルの考え方を含めた児童相談所及び施設職員向けのリーフレット『安心・安全なくらしのために ~施設内での性問題行動の理解と支援~』と、性被害や性加害のある子ども向けのワークシート『やってみよう! ストレスチェック ~こころとからだの安心・安全のために~』を作成し、ホームページ上でダウンロードできるよう公開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

児童自立支援施設と児童養護施設、及び高等支援学校をフィールドとした調査については、ほぼ予定通りに進められており、取り組みの成果を示す報告書と2種類のマテリアル(心理教育用の職員向け及び子ども向け教材)を開発することができた。
調査内容については一部修正しており、介入の手法として予定していたトラウマフォーカスト・認知行動療法(TF-CBT)の実施と評価については行えず、グッドライフアプローチによる検討を中心に行うことになった。TF-CBTの適用事例が調査期間内に得られなかったことが主な理由であるが、現場等のニーズ調査から、TF-CBTなどの専門技法に基づく介入に至るまでの支援の必要性が把握されたため、より現場のニーズに即した介入の検討を行うことも有用と考えられた。よって、来年度は現場のニーズと対象事例の状況を考慮して、研究内容の調整を行う予定である。
また、冬に予定していた北欧へのフィールドワーク調査については、現地の天候や訪問機関の都合もあり、来年度(8月)に日程を変更することになった。内容は当初の予定通りである。

今後の研究の推進方策

最終年度につき、いずれの課題も論文等での成果の公表に重点をおいて取り組むものとする。各課題の具体的な研究計画は下記の通りである。
1.性問題行動を示す子どもへのグッドライフアプローチに基づく支援モデルの構築:高等支援学校を対象とした調査を継続し、今年度は家庭内での性的虐待を受けた生徒のアセスメントと支援について検討する。これまでに取り組んできた性問題行動のある子どもの症例研究をふまえ、性的な行動化の背景にあるトラウマ体験とグッドライフニーズについて、教職員が観察や聞き取りで把握できる項目を抽出する。
2.児童自立支援施設におけるトラウマインフォームドケア/システムの検討:児童自立支援施設において虐待などのトラウマ体験を有する児童への効果的な職員の対応や施設環境を検討するために、非行少年(計30名)を対象としたグループワークを継続し、評価を行うのに加え、他府県の児童自立支援施設を研究対象とし、施設職員のトラウマインフォームドケアに向けたニーズや課題を調査し、改善の具体的な方策を検討し、提言する。
3.トラウマインフォームドケアの国内外の実践や海外の取り組みの視察:教育や臨床場面でのグッドライフアプローチの適用についての情報を収集するために、性の健康に関する国際学会と専門機関等での情報収集を行い、日本の今後の課題と方向性についてまとめる。いずれも、すでに申込み及びコンタクトはとれており、実施の準備は整っている。

次年度使用額が生じた理由

予定していた北欧でのフィールド調査の日程が訪問先の機関等の都合により翌年度に延期となったことにより、渡航費及び宿泊費等が繰り越された。また、国内での施設調査も調査対象機関の事情により延期されたため、それらにかかる費用が不使用であった。いずれも次年度での実施についてすでに先方との交渉済みであり、調査実施が可能な状態である。

次年度使用額の使用計画

予定していた北米でのフィールド調査を2017年8月に10日間程度で行う予定であり、その際の渡航費、宿泊費、また資料収集のために予算を用いる予定である。また、国内の施設調査にかかる費用も、翌年度に使用予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 危機介入とコンサルテーション ~児童養護施設内での子どもの性問題行動への対応~2017

    • 著者名/発表者名
      野坂祐子
    • 雑誌名

      家族心理学年報

      巻: 35 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 対人関係における暴力の「被害」と「加害」2016

    • 著者名/発表者名
      野坂祐子
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 188 ページ: 73-78

  • [雑誌論文] 子どもの性問題行動の理解と支援―アタッチメントとトラウマの観点から―2016

    • 著者名/発表者名
      浅野恭子、野坂祐子
    • 雑誌名

      トラウマティック・ストレス

      巻: 14(1) ページ: 47-55

  • [雑誌論文] トラウマ例に対する早期介入と支援2016

    • 著者名/発表者名
      前田正治、野坂祐子、大岡由佳
    • 雑誌名

      精神医学

      巻: 58(7) ページ: 605-612

  • [学会発表] 性被害を受けた子どもや保護者に対する心理教育 ~教材の開発と評価から~2016

    • 著者名/発表者名
      野坂祐子
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会 第22回学術集会おおさか大会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-26
  • [学会発表] Intervention for children and youth who have sexual behavioral problems in community2016

    • 著者名/発表者名
      Nosaka Sachiko
    • 学会等名
      Asian Criminological Society, 8th Annual Conference
    • 発表場所
      JU XIU, Friendship Palace
    • 年月日
      2016-06-18 – 2016-06-18
    • 国際学会
  • [学会発表] 性暴力被害者の回復における被害性と加害性~女性サバイバーの治療共同体の実践から~2016

    • 著者名/発表者名
      野坂祐子
    • 学会等名
      第15回日本トラウマティック・ストレス学会大会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2016-05-20 – 2016-05-20
  • [図書] マイステップ:性被害を受けた子どもと支援者のための心理教育2016

    • 著者名/発表者名
      野坂祐子、浅野恭子
    • 総ページ数
      158
    • 出版者
      誠信書房
  • [備考] 子どもの性の健康研究会

    • URL

      http://csh-lab.com/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi