研究課題/領域番号 |
15K04125
|
研究機関 | 兵庫教育大学 |
研究代表者 |
中村 菜々子 兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (80350437)
|
研究分担者 |
五十嵐 友里 埼玉医科大学, 医学部, 助教 (00551110)
堀川 直史 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80101781) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 人工透析 / 睡眠 / サイコネフロロジー |
研究実績の概要 |
本研究全体では、人工透析患者のストレス症状の1つである「睡眠の質の低下」の改善あるいは予防について、心理学的な研究を行うことを目的としている。具体的には3つの研究を行う計画である。 研究1-1として、心理学・内科学・精神医学の領域における先行研究の展望を行い、透析患者の睡眠の質に関連するバイオ・サイコ・ソーシャルな要因を整理する。明らかになった要因を用いて、研究1-2では、人工透析患者100名を対象とした調査研究を行い、多変量解析を実施する。研究2として、透析患者3名を対象とした個別事例で、睡眠の質改善を目的とした介入を行う。また、研究3として、研究1および2で明らかになった要因や実施上の留意点を考慮した睡眠の質改善をターゲットとしたプログラムを開発し、透析患者10名を対象とした介入を行う。 このうち本年度は研究1-1の実施と、研究1・2・3を実施するための準備を行った。 研究1-1として、人工透析患者の睡眠の質、および睡眠の質に影響を与える抑うつ状態に関連する先行研究の展望を行った。国内において心理学領域の研究は少ないこと、内科・精神科領域においても系統的な研究は不十分である現状が明らかになった。 研究1・2・3を実施する準備として、1)共同研究者と定期的な会合を行った、2)研究実施予定施設の状況を把握した、3)研究実施に際し協力を仰ぐ職種(主に看護職)が患者へ介入を行う際に必要と思われるスキルの整理を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
全体的に、当初の予定通り順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
先行研究の展望について、学術雑誌への投稿等公刊を行う。 複数の医療機関に協力を仰ぐため、調査・介入を行うための事前準備を入念に行う必要があると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究2および3の実施にあたり、謝金等の使用額が大きくなることが想定されるため、本年度は可能な限り打合せをメール上で行う等工夫し、研究2および3実施のため予算を確保するよう心がけたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究計画・使用計画自体に変更はない。配分された予算の多くを介入研究に使用出来るようにと計画している。
|