• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

対人援助職者・訓練生のセルフケア力を育み職業不適応を予防する心理教育に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04126
研究機関岡山大学

研究代表者

安藤 美華代  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (60436673)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード対人援助職者 / セルフケア / 職業不適応 / 予防 / 心理教育 / 抑うつ / 不安 / マインドフルネス
研究実績の概要

当該年度において本研究では,こころの問題を予防したり,こころの問題に対処したりする力を高めたり,健康行動を保持増進したりして,社会の中で自分らしく生きていく基礎力を育む心理教育“サクセスフル・セルフ”(安藤, 2007, 2012)が,対人援助職者や訓練生の職業不適応を予防し心の健康を保つためのセルフケアとしても活用できるようにするための基礎資料を得ることを目的に行った質問紙調査の回答について,質的分析および量的分析を行い,学術学会および学術学会誌・大学紀要に公表した。
結果に基づき,『“サクセスフル・セルフ”ぷらすセルフケア』として,これまで行っている心理教育にマインドフルネスや自分を思いやるこころを育む実践を加えたアプローチへ改訂し,ワークブックを作成した。このアプローチの実践可能性や有用性について実践的検討を行った。検討の結果,こころの問題を予防したり,こころの問題に対処したりする力を高めたりする本アプローチの目的に沿った肯定的な結果が見出された。一方で,より取り組みやすいアプローチにするための課題も見出された。

次年度に向けて,肯定的な面をより質の高い取り組みになるように充実させ,課題については解決のための手立て(セッションの構成や内容の充実など)を関係スタッフと検討した。次年度は,それらを踏まえて実践を行い,有用性について検討を行い,まとめをしていく。
また,これまでの研究から得られた知見をもとに,対人援助職者がよりよく対象者と関わるあり方についての検討・実践を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は,平成16年度から実施している社会の中で自分らしく生きていく基礎力を育む心理教育“サクセスフル・セルフ”の実践者である対人援助に携わる学校教職員や医療従事者ならびにその訓練生へ対象を広げ,セルフケアとしても可能な方法や内容へ発展させる実証的・実践的研究を行うことである。研究目的に沿って計画した平成29年度の研究内容は,関係者のご協力により,おおむね順調に進展した。平成29年度に得られた結果は,平成30年度の研究の計画につながるものである。

平成29年度には,平成27年度から平成28年度にかけて行った「対人援助に携わる人が,対人援助活動において,どのような困難な状況を経験され,どのように乗り越えているのか,そのような経験がその人自身の心の健康にどのように影響しているのか」について検討した結果に基づいて作成した『“サクセスフル・セルフ”ぷらすセルフケア』をふまえたワークブックを活用した実践を行った。そして,このアプローチの実践可能性や有用性について検討を行い,実践可能性や有用性が見出されるとともに,課題も見出された。
平成30年度には,よかった面をいかし課題に対応する取り組みを行い,評価を行う予定である。

マインドフルネスの実践を取り入れるにあたっては,効果が報告されている理論や介入方法を理解すること,実践者として熟達するために,それらを活発に実践している国内外の機関の主催するワークショップ等に参加した。

今後の研究の推進方策

平成27年度に行った質問紙調査の結果に基づいて行っている実践についてをまとめ,学術雑誌,学術学会発表などで成果を公表していく。
結果については,心理教育“サクセスフル・セルフ” 対人援助職者版に,再度反映させる。そして,協力の得られた学校教職員や医療従事者へ実践を行い,評価を行う。結果を踏まえて,平成28年度に改訂したワークブックを,さらに改訂する。
心理教育“サクセスフル・セルフ”心理臨床訓練生版については,平成29年度に見られた課題を改訂したうえで実践を行い,プロセス評価を行う。結果を踏まえて,ワークブックを作成する。
また,平成24年度から年1回実施している,“サクセスフル・セルフ”研究会を継続し,教育,医療,産業領域でこの心理教育に取り組んでいる実践者達が発表したり交流したりする場を設ける。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度および28年度の文献検討,質問紙調査,実践による検討から,現在行っている心理教育“サクセスフル・セルフ”に加えて,新たにセルフケアのための支援方法を行う必要性が,浮き彫りになってきている。
そのため,セルフケアにつながる有効な方法を見出すために,国内外のワークショップ,研修会,学術学会に参加することを計画している。特に,マインドフルネスの実践に熟達するために,一連のコースを受講する予定である。

備考

第6回サクセスフル・セルフ研究会 2017年12月3日(日)10:00~12:00 岡山大学教育学部で開催した。大学生・大学院生から学校教員やスクールカウンセラー等の心理職者,医師等の医療従事者約30名が参加した。当研究に係る実践について,高等学校定時制課程でのQ-U検査を指標とした実践,看護師および養護教諭を目指す大学生を対象にした実践について発表していただいた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] 糖尿病医療における心理臨床的視点を取り入れた多職種協働チームでのケースカンファレンスの試み2017

    • 著者名/発表者名
      安藤美華代
    • 雑誌名

      心理・教育相談の実践研究

      巻: 15 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 大学生における怒り感情のコントロール2017

    • 著者名/発表者名
      田島真惟・安藤美華代
    • 雑誌名

      心理・教育相談の実践研究

      巻: 15 ページ: 25-34

  • [学会発表] 心理教育“サクセスフル・セルフ”にもとづく糖尿病教室での糖尿病者のこころの支援2017

    • 著者名/発表者名
      安藤美華代
    • 学会等名
      第60回日本糖尿病学会年次学術集会
  • [学会発表] 糖尿病心理カンファレンスの試み2017

    • 著者名/発表者名
      安藤晋一郎・安藤美華代・ 浜原潤・本多寛之・寺見隆宏・安永沙織
    • 学会等名
      第60回日本糖尿病学会年次学術集会
  • [学会発表] 若者のスマートフォン依存傾向の形成要因に関する予備的研究2017

    • 著者名/発表者名
      厚見由佳・安藤美華代
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
  • [学会発表] セルフ・コンパッションに着目した新任教員のストレス緩和2017

    • 著者名/発表者名
      川西沙織梨・安藤美華代
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
  • [学会発表] 心理教育“サクセスフル・セルフ”を活用した小学校低学年の保護者への子育て支援に関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      岡﨑由美子・安藤美華代
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回大会
  • [学会発表] 特別支援学校教育に携わる教師のストレスとセルフケアに関する検討-困難に打ち勝つ自己効力感に着目して-2017

    • 著者名/発表者名
      安藤美華代
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第36回大会
  • [学会発表] 大学生における怒り感情コントロールのプロセスに関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      田島真惟・安藤美華代
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第36回大会
  • [学会発表] 中学生における家族機能および友人関係と抑うつの関連-家族凝集性と傷つけ合い回避傾向に着目して-2017

    • 著者名/発表者名
      坂田宏絵・安藤美華代
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第36回大会
  • [学会発表] 定時制高校生におけるいじめ場面傍観時の感情と対処に関する研究-被害者との関係と共感性に焦点を当てて-2017

    • 著者名/発表者名
      中西 彩・安藤美華代
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第36回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi