研究課題/領域番号 |
15K04128
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
山崎 勝之 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (50191250)
|
研究分担者 |
内田 香奈子 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (70580835)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | セルフ・エスティーム / アフェクト / インプリシット特性 / エクスプリシット特性 / 児童 |
研究実績の概要 |
今年度の研究はまず、セルフ・エスティーム(Self-Esteem; SE)の測定法として、児童用に集団で実施するインプリシット(implicit)とエクスプリシット(explicit)のSEの測定方法を開発し、改善した。 インプリシットSE(ISE)は、IAT(Implicit Association Test)の原理を用いて、自己と快語(自信がある方向への関連語)と自己と不快語(自信がない方向への関連語)の連合の強さを児童用集団実施紙筆版IATとして尺度の原型を開発した。その後、小学児童に尺度を適用し、その結果、これまでのPC版のIATと同様の特徴を持つ尺度が完成された。また同時に、エクスプリシットSE(ESE)をRosenberg(1965)の尺度の複数の児童版を元に項目を改訂して完成させ複数回検討し、因子構造、内的整合性、ノミネート法を駆使した妥当性検討を行い、信頼性と妥当性の高い尺度を完成させた。 また、アフェクト(affect)の尺度でも、本研究者らがすでに完成している児童用集団実施のエクスプリシット・アフェクト(EA)測定法((PANAS-C; Yamasaki, Katsuma, & Sakai, 2006)に加えて、完成途上であったインプリシット・アフェクト(IA)の尺度(IAPNAT-C; 内田・福田・山崎、2014)を項目等を修正して再実施し、より信頼性と妥当性が高い尺度へと高めた(内田・横嶋・山崎、2016)。 そして、SEとアフェクトの両者において、インプリシットとエクスプリシットの関連を調べ、両者はほぼ独立した尺度であることが示され、両特性を弁別して健康や適応との関係を調べる必要性が確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
児童用のインプリシット・セルフ・エスティーム(ISE)集団測定方法の開発は困難を極めることが予想された。事実、その開発には複数回の予備研究を重ねる必要があり、その後ようやく完成に至ることができた。これは世界でも類を見ない新規な児童用集団検査となり、この研究領域への影響は大きい。 加えて、これまでの児童用尺度にも増して信頼性と妥当性の高いエクスプリシット・セフルエスティーム(ESE)尺度を作成することができた。Rosenberg(1965)の尺度を原型としながら既存の多くの日本版を改善する方向で総合的に標準化を高めることができた尺度は、ESEの研究の混乱状況を改善する可能性をもっている。 さらには、本研究者らが開発していたインプリシット・アフェクト(IA)尺度の不備を改善し、IA尺度の改訂版を作成することにも研究を展開できた。この研究の進展に支えられ、セルフ・エスティームとアフェクトにおいて、インプリシットとエクスプリシット特性の関係まで検討を進めることができ、進捗状況はおおむね順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
作成されたISEとIAの尺度ならびにESEとEAの尺度を用いて、インプリシットとエクスプリシット特性の比較を健康・適応指標との関連において実施する。 まずSEについては、児童を対象に横断的にインプリシットとエクスプリシットのSEが健康・適応に関連している状況を、両SEの交互作用を考慮した上で検討する。その後、実際に「自己信頼心(自信)」を育成する既存の予防教育を実施し、その前後の変化から短期縦断的に両SEが健康・適応指標に関連している状況を因果関係推定の精度を高めて実施する。 次にアフェクトについても同様に実施し、まず、横断的にインプリシットとエクスプリシットのアフェクトについてSEと同様に健康・適応指標との関連で検討する。その後、「感情の理解と対処」を育成する既存の予防教育を実施し、SEの場合と同様に因果関係推定の精度を高めて両アフェクトと健康・適応との関係を検討する。 これらの研究により、インプリシットとエクスプリシット特性の健康・適応への関連が明確になれば、SEとアフェクトに関連した結果を総合的に比較する目的を中心とした最終研究段階に入る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究補助のための謝金が次年度に予定より多く必要であることが予見されたため、上記の予算を次年度に回した。
|
次年度使用額の使用計画 |
主として研究補助(教材作成やデータ入力等)の謝金に使用する計画を立てている。
|