研究課題/領域番号 |
15K04128
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
山崎 勝之 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (50191250)
|
研究分担者 |
内田 香奈子 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (70580835)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | セルフ・エスティーム / アフェクト / インプリシット特性 / エクスプリシット特性 / 学校予防教育 / 児童 |
研究実績の概要 |
最終年度においては、まず、他律的セルフ・エスティーム(SE)質問紙の全体1因子版の原型を作成した。そして、因子的妥当性と内的整合性の高さを確認した。さらに、教師ノミネート法を駆使し、質問紙得点がノミネート法により抽出された児童の高低特性と対応していることを明らかにし、妥当性を検証した。この質問紙の完成により、インプリシットな自律的SE測定用の潜在連合テスト、エクスプリシットな他律的SE用の自記式質問紙、インプリシット・アファクト用の半投影法テスト、エクスプリシット・アフェクト用の自記式質問紙がすべてそろった。 そこで、残された課題である、両SEと健康・適応との関係を調べる研究を実施した。健康・適応指標には、ストレス尺度、向社会性ビニエットを使用した。その結果、他律的SEは対人的なストレスと正の関係を示し、一部の向社会性とは負の関係にあった。また、自律的SEでは一部の向社会性と正の関係が見いだされたものの、健康・適応が質問紙を中心とした方法を用いて測定されていることから、潜在連合テストとの測定方法の違いから生じた測定誤差の解消が今後の研究課題となった。 こうして、過去3年間の研究において、SEとアファクトという観点からインプリシットとエクスプリシットの両側面をとらえるテストを完成させ、学校予防教育としての「自己信頼心(自信)の育成」がインプリシットSE(自律的SE)を伸ばし、「感情の理解と対処の育成」が両ポジティブ・アフェクトを伸ばすことがわかった。また、健康・適応との関連では、エスプリシットSE(他律的SE)が負の関係を示し、アフェクトでは、性差が確認されるものの、ポジティブ・アフェクトが正の関係をもつことが示唆された。そして、こうした研究成果をSEを中心として紹介するための書籍を執筆し、研究や講演、そして教育の在り方を指導・普及するプランを策定して一部実行した。
|