研究課題/領域番号 |
15K04129
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
葛西 真記子 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (70294733)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | セクシュアル・マイノリティ / LGBTQ / 心理的支援 / 学校教育 / アジア / ヨーロッパ / 生徒 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は二つある。第一にセクシュアルマイノリティに関する学校教員の意識変容・理解促進を目指したプログラムを作成することである。第二に日本以外のアジア諸国におけるセクシュアル・マイノリティの現状について明らかにし、連携することである。 平成29年度は、第一の目的に関して、高知県、香川県、徳島県等においてセクシュアル・マイノリティへの支援に関するプログラムを実践し、その前後でアンケートを実施した。また、教員に対するプログラムに基づいてハンドブックを教育委員会と共同で作成した。このハンドブックに基づいた研修を今後行う予定である。その効果については、まだ検証していない。また中学生や高校生対象にも性の多様性を理解するプログラムを考案し実施した。その結果について平成30年度にアメリカ心理学会で発表予定である。今後、教員へのプログラムと生徒へのプログラムの同時実施の必要性やその効果について検証していく。 第二の目的に関して、台湾で活動を行っている方へのインタビューを行い、その結果について現在分析し、学会発表する予定である。また、アジア諸国だけでなく、ヨーロッパの国々にもセクシュアルマイノリティに関する教育が進んでいる地域とあまり進んでいない地域があり、東ヨーロッパの研究者のかたへのインタビューを行った。西ヨーロッパの国々と政策等も異なり、差別の現状が明らかとなったと同時に、教員の意識の違いについても明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
第1の目的である教員に対するプログラムについては、その啓発活動の方法、誤解を修正する方法、対応や支援の方法などを盛り込むことによって、効果が期待されることが明らかなった。それに基づいてハンドブックの作成も行ったことがあげられる。ジェンダーとセクシュアリティについて別の概念であることを強調することの必要性、マイノリティとマジョリティと分けるのではなく、マジョリティにとってもジェンダーとセクシュアリティについて自分自身のことととして考えられる提示に仕方等が示された。 第2の目的であるアジア諸国の実態については、平成28年度におおむね進めることができ、その結果についても学会発表等で示したので、平成29年度はヨーロッパ諸国にその研究の範囲を広げた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度には、平成29年度に作成した教育対象の「性の多様性を理解するハンドブック」を使用しての理解や受容についての効果を検証する。また、これまでに学校教員に対して行ったプログラムの結果を総括し、対象が小学生、中学生、高校生かによって、教員の対応や支援が必要な内容が異なるので、校種の違いを明確にしながら、総括的な研究としてまとめ予定である。また、四国以外の県の教育にもプログラムを実施し、その効果を検証する。また、ハンドブック以外に、教員各自がすぐに参照できるリーフレットを作成する。 また、日本以外の国々の現状を比較し、日本との違い、セクシュアル・マイノリティの先進国、発展途上国等による違い等を明らかにする。現在、アジア、東ヨーロッパのインタビューデータがそろっているので、それらについて分析予定である。東ヨーロッパの諸国は、ヨーロッパ内にありながらもセクシュアル・マイノリティの理解やその対応については、後進国であるところが多く、先進国との違いについてもインタビューで明らかにする。その結果、アジア、西欧州、東欧州の現状の違いについてまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度内に、引き続きアジア以外の諸国のセクシュアル・マイノリティ関連の団体等にインタビューをする予定であったが、平成30年度に延期されたため。 平成30年度の使用計画としては、これまで四国4県で行っていた教育対象に開発したプログラムの実施を新潟県と大阪府で行う予定である。 セクシュアル・マイノリティ関連団体等へのインタビューを9月に東ヨーロッパの国の関係者に行う予定である。
|