研究課題/領域番号 |
15K04135
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
橋本 伸彦 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20534762)
|
研究分担者 |
三村 將 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (00190728)
川口 彰子 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (20632699)
成本 迅 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30347463)
仲秋 秀太郎 慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (80315879)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 認知行動療法 / メタ認知 / 高次機能 |
研究実績の概要 |
背景と目的:強迫性障害の患者は時間の認知に障害があり、自己の行動を円滑に選択できない。しかしながら、強迫性障害の時間認知の神経基盤はいまだ不明であり、時間認知の観点による治療技法は確立していない。そこで、本研究では強迫性障害における1 時間認知の障害に関する神経基盤を検討し、2従来の認知行動療法に、時間認知に関するメタ認知的介入も加え、その有効性を検証するの2点を検討する。 方法:平成27年度は強迫性障害の患者の時間認知とメタ認知に関する多様な評価尺度と高磁場頭部MRIや高次脳機能検査を施行し、時間認知に焦点をあてたメタ認知的介入の治療プログラムを開発する。 以下が主な手順である。名古屋市立大学病院精神科と関連病院にて、Structured Clinical Interview for DSM-IV(SCID-P)にて強迫性障害の患者を対象とする。臨床症状の評価:Yale-Brown Obsessive Compulsive Scale (Y-BOCS)を用いて、強迫性障害の重症度を評価する。自記式調査票として、日本版Beck Depression Inventory Ⅱ(BDI-II) および日本語版State-Trait Anxiety Inventory Form (STAI)などを施行する。メタ認知に関しては、Obsessive Beliefs Questionnaire (OBQ)(杉浦ら2004), 日本版Responsibility Attitude Scale (RAS)およびResponsibility Interpretation Questionnaire (RIQ)(清水ら2008)などにより測定する。時間認知に関しては、dysexecutive questionnaire (DEX),時間判断課題(三村2004)などの質問紙を施行する。時間認知の検査(認知行動療法開始前、治療終結時に施行)は相対的時間推測値(推測した時間と実時間との比率)を時間認知の指標とする。 結果:平成27年度は、時間認知とメタ認知に関する評価尺度を吟味し、治療プログラムを作成した。また名古屋市立大学病院精神科と関連病院(八事病院)の倫理委員会にて研究の承認を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
治療プログラムの作成に時間がかかり、名古屋市立大学病院精神科での患者のリクルートも遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度以降もひきつづき調査を継続し、患者データベースを構築する。名古屋市立大学病院精神科だけではなく関連病院(八事病院)でのリクルートも積極的に進めるまた脱落率が低くなるような方略(例:患者のスケジュールなどにあわせて調整など)も工夫する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
患者リクルートに少し遅れが出たため、資料準備・整理等のための人件費や消耗品費を次年度に繰り越すこととした。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究補助のための人件費や患者リクルートの準備やデータ解析のためのソフトや消耗品、および学会参加旅費に使用する予定である。
|