• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

強迫性障害における時間認知の神経基盤と認知行動療法への応用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K04135
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

橋本 伸彦  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (20534762)

研究分担者 三村 將  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (00190728)
川口 彰子  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (20632699)
成本 迅  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30347463) [辞退]
仲秋 秀太郎  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (80315879)
中前 貴  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50542891)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード認知行動療法 / 時間認知 / 強迫性障害
研究実績の概要

背景と目的:強迫性障害の患者は時間認知に障害がある。したがって、時間認知に焦点をあてた認知行動療法の意義は大きい。そこで、本研究では強迫性障害における従来の認知行動療法に時間認知に関するメタ認知的介入も加え、その有効性を検証の2点を検討する。方法:強迫性障害の患者の時間認知とメタ認知に関する多様な評価尺度と高次脳機能検査を施行し、時間認知に焦点をあてたメタ認知的介入の治療プログラムを開発し、施行する。以下が主な手順である。強迫性障害の患者を対象とする。臨床症状の評価:Yale-Brown Obsessive Compulsive Scale (Y-BOCS)を用いて、強迫性障害の重症度を評価する。自記式調査票として、日本版Beck Depression Inventory Ⅱ(BDI-II) などを施行する。メタ認知に関しては、Obsessive Beliefs Questionnaire (OBQ), 日本版Responsibility Attitude Scale (RAS)およびResponsibility Interpretation Questionnaire (RIQ)などにより測定する。時間認知に関しては、dysexecutive questionnaire (DEX),時間判断課題などの質問紙を施行する。時間認知の検査(認知行動療法開始前、治療終結時に施行)は相対的時間推測値(推測した時間と実時間との比率)を時間認知の指標とする。
結果:20人のうち、Y-BOCSが35%以上改善したのは、16人だった。この改善群(治療反応者)では、RASおよびRIQのみならず、相対的時間推測値も改善した。すなわち、介入前には強迫行為中の時間経過を実測よりも短く見積もる傾向があったが、介入後にはほぼ正常な評価となった。加えてDEXの値も改善した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A Neural Marker of Obsessive-Compulsive Disorder from Whole-Brain Functional Connectivity2017

    • 著者名/発表者名
      Takagi Y, Sakai Y, Lisi G, Yahata N, Abe Y, Nishida S, Nakamae T, Morimoto J, Kawato M, Narumoto J, Tanaka SC.
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 7 ページ: 7538

    • DOI

      10.1038/s41598-017-07792-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Different pharmacological responses in late-life depression with subsequent dementia: a case supporting the reserve threshold theory2017

    • 著者名/発表者名
      Akechi T, Suzuki M, Hashimoto N, Yamada, Yamada A, Nakaaki S
    • 雑誌名

      Psychogeriatrics

      巻: 17 ページ: 500-501

    • DOI

      10.1111/psyg.12251

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 意味性認知症に伴うパニック発作様の症状に抗うつ薬が有効であった一例2017

    • 著者名/発表者名
      山田峻寛, 佐藤順子, 仲秋秀太郎, 明智龍男
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 32 ページ: 1235-1238

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An introduction of social support and treatment for autism spectrum disorder in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      川口彰子
    • 雑誌名

      精神療法増刊

      巻: 4 ページ: 35-40

  • [学会発表] 八事病院統合失調症家族支援プログラム 開発、実施、状況について2018

    • 著者名/発表者名
      齊藤千鶴、堀尾美沙、今別府学、則武史子、影山久美子、橋本伸彦、久保田陽介
    • 学会等名
      日本心理教育・家族教室ネットワーク 第21回研究集会
  • [学会発表] An introduction of social support and treatment for autism spectrum disorder in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      川口彰子
    • 学会等名
      第113回日本精神神経学会
  • [学会発表] 日本語版QOL-ADの因子構造に関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      仲秋秀太郎, 佐藤順子, 山田峻寛, 阪野公一, 田里久美子, 色本涼, 明智龍男, 三村將
    • 学会等名
      第32回日本老年精神医学会
  • [学会発表] アルツハイマー型認知症患者のQOLの神経基盤 脳血流SPECTによる検討2017

    • 著者名/発表者名
      山田峻寛, 仲秋秀太郎, 佐藤順子, 阪野公一, 田里久美子, 色本涼, 明智龍男, 三村將
    • 学会等名
      第32回日本老年精神医学会
  • [学会発表] 強迫性障害における時間認知に関する認知行動療法の効果検討2017

    • 著者名/発表者名
      橋本伸彦, 仲秋秀太郎, 川口彰子, 山田峻寛, 佐藤順子
    • 学会等名
      第17回日本認知療法・認知行動療法学会
  • [図書] Complex Cases of Social Anxiety Disorder.2018

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi A, Watanabe N
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      Complex Clinical Conundrums in Psychiatry

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi