研究課題/領域番号 |
15K04144
|
研究機関 | 京都文教大学 |
研究代表者 |
中島 恵子 京都文教大学, 臨床心理学部, 教授 (50369120)
|
研究分担者 |
服部 環 法政大学, 現代福祉学部, 教授 (70198761)
金築 優 法政大学, 現代福祉学部, 准教授 (90454082)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | SFA / ICF(国際生活機能評価) / 学校生活機能評価 / 小児後天性脳損傷 / 発達障害 / 特別支援教育 / 合理的な配慮 / 行動評価 |
研究実績の概要 |
2019年度は、日本語版School Function Assessment(学校生活機能評価:以下「SFA」)の開発のために標準値調査の本調査を引き続き実施した。本調査では、全国を5地方に分けて対象者を集めて標準値データの収集に取組んだ。 障害例の小学校1年生から高校生までの140名、健常例では小学校1年~6年までの各学年のデータとして154名のデータを収集することができた。現在、これらのデータから統計分析を行って、開発した評価票の信頼性と妥当性を検証する。さらに、日本における標準値の算出を目指して作業中である。 また、これらの業績について以下の学会において関連の発表を行った。 1.日本心理臨床学会第38回大会の自主シンポジウム(リハビリテーション心理職会主催:2019年 6月6日 15:30~17:30 場所:パシフィコ横浜 5階502会議室)テーマ:(「ICF(国際生活機能分類)に基づく心理臨床業務の進め方」~ICFに基づく行動評価と神経心理学的検査の活用~)において、指定討論者としてICFに基づく行動評価の必要性を解説し、学校領域の「SFA」を紹介して、学会の参加者に本研究を広く知らしめた。 2.日本特殊教育学会第57回大会(2019年 9月21日 12:00~13:30 場所:広島大学 学士会館 2階)において、テーマ:(「後天性脳損傷の数年後に自傷行為を呈した児童にICF(国際生活機能分類)に基づいて対応した事例」~当事者・家族, 学校, 医療機関の協働した支援の試み~)をポスター発表した。事例に「SFA」を活用することの有用性を示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
標準値調査の本調査において、当初の障害例では予定の通りに進捗したが、健常例では協力者(対象者)を集めることが非常に困難であった。協力者を集めるために多くの小学校を訪問して、本調査への協力を得るために日数が必要であった。そのために、本調査が終了するのが、2019年12月まで遅れてしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の日本語版School Function Assessment(学校生活機能評価)開発研究は、標準値調査の本調査で遅れを取ったが、無事に目標データを収集することができた。研究の遅れた時間への対応策として、本研究の1年延長を申請し、承認を受けて1年期間を延長して対処する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究の標準値調査における本調査の健常例を集めることが困難で研究期間が大きく遅れてしまい、1年間の延長をすることとなったので、次の年度に使用する予算を翌年に繰り越した。次年度には、多くのデータ分析を行い、報告書の作成を予定しており、データ処理やデータ保存のための機器や報告の作成、報告発表、説明会等を行うために予算を使用する。
|