研究課題/領域番号 |
15K04146
|
研究機関 | 聖心女子大学 |
研究代表者 |
向井 隆代 聖心女子大学, 文学部, 教授 (00282252)
|
研究分担者 |
齊藤 千鶴 聖徳大学, 心理・福祉学部, 講師 (20407597)
佐伯 素子 聖徳大学, 心理・福祉学部, 准教授 (80383454)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 施設入所児童 / 心理社会的発達 / 縦断的研究 / 適応 / レジリエンス |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、児童養護施設に入所している児童の心理社会的適応の長期的な発達の様相をとらえることである。また、その過程において、彼らの適応を支える諸要因を児童への面接調査や施設職員への面接調査、および施設職員と高学年児童への質問紙調査により明らかにすることを目指している。入所児童たちが小学校入学前後の時期より調査を継続してきたが、本研究では児童期から青年期への移行期における適応と課題に着目する。 平成27年度は、小学校高学年以上の児童を対象に実施する調査票を作成するため、既存項目の確認と追加項目の選定を行った。特に、近年、リスク・グループのレジリエンスを支える要因の一つとして注目を集めており、欧米で研究が盛んに行われている感情制御機能に関する項目について、英語版からの翻訳の作業を進め、予備調査を実施した。 平成19年度より継続的に調査研究に協力をしている児童養護施設に対し、追跡調査の目的と研究計画を説明するとともに、継続調査への協力依頼を行い、書面による了承を得た。並行して、研究代表者の所属機関の研究倫理審査会に研究計画を提出し、データ収集に着手する許認可を得た。 施設職員を対象に質問紙調査と面接調査を実施し、担当児童のライフイベント、問題行動、学校適応等について情報収集を行った。調査票は回収後、記入内容のデータ入力と集計を行った。並行して、昨年度までに入力したデータとローデータの照合と確認を行い、データベースの整理を行った。入所時の年齢によりデータ収集回数に違いはあるが、個々の児童のデータをデータベースにまとめ、縦断的分析の準備を開始した。 平成28年度には、各協力施設において、高学年対象の調査を実施する予定である。また、面接調査と質問紙調査を職員と児童対象に実施する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
協力施設の一つが平成27年度中は大規模改築中であったため長時間の訪問が不可能であり、職員や児童への面接調査を実施することができなかった。協力同意は得られており、平成28年度には早急に訪問し、データ収集を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
過去10年あまりの間に欧米で急速に研究が進んでいる感情制御機能の測定を本研究においてもより重要視していく。小学校高学年以上の児童では、自己記入式の調査票により感情制御機能を査定することを目的として、質問紙の翻訳開発を進めている。今後は、幼児期に行動観察によって査定している感情制御のデータと合わせて縦断的な解析を目指していく。 また、これまでの分析から、適応を支える要因のうち、特に対人関係の枠組みとの関連において性差があることを示唆するデータが得られている。したがって、性差に着目していくことも今後の方策の一つである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度中に訪問予定であった研究協力先の一つが施設改築中のため訪問することができず、調査訪問が平成28年度に延期となった。また、例年3月に開催される日本発達心理学会で途中成果を発表してきたが、平成28年の年次大会は4月29日~5月1日の開催となった。以上の理由により平成27年度は旅費の執行が当初の予定より遅れた。 調査訪問が延期となったことによるデータ収集の遅れに伴い、調査票の整理やデータ入力のための人件費の執行も遅れている。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度は、調査訪問を行いデータ収集を進めるため、調査研究旅費と謝金が必要となる。さらに、分析のためのノートパソコンの購入とデータを保管するために外付けハードディスクの購入を予定している。学会も通常開催の予定であるため、学会発表旅費も必要である。
|