研究課題/領域番号 |
15K04146
|
研究機関 | 聖心女子大学 |
研究代表者 |
向井 隆代 聖心女子大学, 文学部, 教授 (00282252)
|
研究分担者 |
齊藤 千鶴 聖徳大学, 心理・福祉学部, 講師 (20407597)
佐伯 素子 聖徳大学, 心理・福祉学部, 教授 (80383454)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 施設入所児童 / 心理的適応 / 縦断研究 / レジリエンス |
研究実績の概要 |
児童養護施設に入所中の児童を対象に、幼少期に困難を伴う生育環境にあった児童の心理社会的発達の様相をとらえ、彼らの長期的適応を支える要因を明らかにすることが本研究の目的である。未就学児童を対象に開始した調査を学童期、青年期まで継続し、およそ年次ごとの対象児童と担当職員への面接調査と質問紙調査により、児童の行動特徴、自己効力感、対人関係の枠組み、家族イメージ等の発達的変化を追跡調査している。適応を支える要因として近年注目を集めているレジリエンスの要素として、気質的特徴と自己制御機能に着目し、高学年以上の児童の調査には性役割観も含めている。 平成28年度も、各協力施設を訪問し調査の中間報告を行い、児童と職員の協力同意を得たうえでデータを収集した。質問紙調査と面接調査によって得られたデータをデータベースに入力し、平成27年度までに得られているデータと合わせて分析する準備を進めた。また、平成27年度に作成した高学年以上の児童と中学生を対象に実施する自己記入式調査票を改定し、調査項目を厳選した。 これまでに行った横断的分析の結果、対人関係の枠組みにおいて、重要他者が定まっていない児童に比べて定まっている児童のほうが、内在化された問題行動が少ない傾向が認められた。さらに、愛着に関する機能を振り分けることができる重要他者が定まっていることが、児童期の適応に重要であり、特に男児よりも女児にその傾向が強いことがわかってきた。以上のことから、対人関係の枠組みが保護因子として働く可能性をより詳細に検討するため、Anna Freud Centreで開発された半構造化面接である児童愛着面接(Child Attachment Interview)を実施するための研修を受講し、今後日本の児童に実施するための準備に着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
協力施設と研究代表者・分担者双方の都合により、これまで通算での訪問回数にわずかではあるが差が出てきたため、データの収集回数に差が生じている。協力児童ごとの縦断データベースの整備がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
幼児期から学童期までのデータが揃っている児童を対象にデータベースを整え、縦断的分析を実施することを本年度の最優先課題とする。同時に、児童愛着面接を実施するために日本語版の整備を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度は、協力施設と研究代表者・分担者の都合により訪問回数が少ない協力施設があったため、国内旅費の執行額が予定より少なかった。さらに、そのためデータベースの作成が一部遅れており、研究補助者への謝金・人件費の執行も予定より少なかった。 また、研究代表者の海外出張旅費の一部を所属機関による在外研究費で充当することができたため、外国旅行旅費の執行も予定額より少なかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
これまでの訪問回数が少ない協力施設を可能な限り訪問し、データの収集に努める。また、国際学会での発表と児童愛着面接の日本語版を作成するための打ち合わせを含む海外出張を計画している。以上の研究計画により、旅費と人件費を執行する予定である。
|