研究課題/領域番号 |
15K04146
|
研究機関 | 聖心女子大学 |
研究代表者 |
向井 隆代 聖心女子大学, 文学部, 教授 (00282252)
|
研究分担者 |
齊藤 千鶴 聖徳大学, 心理・福祉学部, 講師 (20407597)
佐伯 素子 聖徳大学, 心理・福祉学部, 教授 (80383454)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 施設入所児童 / 縦断的研究 / 心理社会的適応 / 可塑性 / 保護因子 / ソーシャル・ネットワーク / レジリエンス |
研究実績の概要 |
児童養護施設に入所中の児童を対象に心理社会的発達の様相を縦断的に調査し、児童期から青年期前期にかけての適応を支える要因を明らかにすることが本研究の目的である。協力先施設での児童の個別面接、児童担当職員に対する面接調査と質問紙調査、および高学年児童を対象とする質問紙調査をおよそ年次ごとに実施した。成育歴などの基礎的な情報に加え、気質的特徴、自己制御などの行動特徴、自己効力感、家族イメージ、ソーシャル・ネットワーク、内在的・介在的問題行動などの発達的変化や安定性を追跡した。 これまでに行った横断的な分析結果から、児童の対人関係の枠組み(ソーシャル・ネットワーク)が適応を支える保護因子として機能する可能性が示唆された(向井・齊藤・佐伯,2018)。すなわち、さまざまな場面で愛情要求を向けることのできる重要他者が定まっていることは、施設入所児童において内在化された問題行動を低める可能性が認められた。そこで、児童のソーシャル・ネットワークの経時的変化を縦断的に検討したところ、6歳時点と8歳時点でのソーシャル・ネットワーク類型は、比較的安定していたことがわかった(向井,2018)。小学校低学年までに重要他者が定まっていることは、一般家庭の児童だけでなく施設入所児童においても適応を支える要因となる可能性が認められた。縦断的分析を引き続き行い、ソーシャル・ネットワークが小学校高学年時の問題行動や自己効力感などの長期的適応を支える要因として機能するかを検討する。さらに、今後の展開としては、重要他者の果たす機能を愛着の側面よりより詳細に検討するため、児童愛着面接(Child Attachment Interview)の導入を計画し、現在日本語版の信頼性・妥当性の検討を行っている。
|