研究実績の概要 |
研究代表者の井上は、イスラエル人のアートセラピストを講師に招き読書療法の日本人を対象にグループ表現のトレーニングを実施するとともに、医療系学会においてもワークショップ企画しその報告を行った(1)。また、研究の進展を踏まえ、「トラウマケア/ PTSD予防における支援者支援の課題」をテーマに学会におけるシンポジウムで発表を行った(2)。さらにグループ表現セラピーによる支援活動と心的外傷後成長との関連をまとめ、その成果による研修会を応用心理学会で企画・実施した(3)。研究分担者の伊藤とともに、本研究で用いられたPAC分析の方法論的考察を行い国際学会で発表した(4)。
★(1)井上孝代・シュロミット・ブレスラー博士 (2016). ワークショップ4 トラウマ・ケアにおけるBibliotherapy(読書療法) 日本外来精神医療学会会誌,16(1),78-79. (2)井上孝代(2015, 8月)トラウマケア/ PTSD予防における支援者支援の課題 日本カウンセリング学会第48回大会 (3)井上孝代 (2015、9月). トラウマ・ケア PTSD 予防のための表現セラピーを活用した支援と心的外傷後成長(Posttraumatic growth:PTG) 日本応用心理学会第82回大会,18. (4)Ito, T., Naito, T., Inoue, T., & Ozawa, I. (2015,September). Is PAC Analysis a mixed methods research? Mixed Methods International Research Association (MMIRA) Asia Regional Conference in Japan
|