• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

トラウマ/PTSDリカバリー専門家養成・支援のための国際連携プログラム開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 15K04148
研究機関明治学院大学

研究代表者

井上 孝代  明治学院大学, 国際平和研究所, 名誉教授 (30242225)

研究分担者 伊藤 武彦  和光大学, 現代人間学部, 教授 (60176344)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードPTSD / トラウマケア / 予防 / グループ療法 / 表現セラピー / 専門家養成 / 国際連携
研究実績の概要

本研究は(1)トラウマ/[PTSDケア先進国イスラエルの専門家との連携により、心理・医療・福祉等の専門家向けにトラウマケアの新しい概念モデルであるリカバリーを標榜する「トラウマ/PTSDリカバリー専門家養成・支援プログラム」を開発・実施し、(2)アクションリサーチの形でエンパワーメント評価を行う。プログラム内容は、特に海外で「レジリエンス強化技法」として知られる「表現セラピー」を根幹とし、イスラエルと連携しながら日本的に設計・実施する。同時に多職種の専門家をネットワーク化し、フィードバックや結果データの蓄積により、プログラムを改良し、現場に繋げる。これはトラウマ/PTSDリカバリーにあたる専門家の継続的な養成と支援者の支援を目的とした。
このテーマについて2018年度は以下のような成果を得ることができた。
(1)加藤恵美・松平千佳・津田友理香・片岡真紀・いとうたけひこ・井上孝代(2018). ホスピタル・プレイの普及の意義 対人援助専門職を主な対象としたアクティブラーニング型研修会を通して  静岡県立大学短期大学部研究紀要要 32-W 号(2018 年度)-3, 1-20.
(2)井上孝代・いとうたけひこ (2018, 11月9-10) トラウマケアとPTSD予防のためのグループ表現セラピーとコミュニティ構築:スリランカ研修会の実践報告 第25回多文化間精神医学会学術総会 2018年11月9日-10日 ホテル日航成田
(3)井上孝代・いとうたけひこ (2018, 9月)ビジュアル・ファシリテーションのカウンセリングへの導入と効果: コンフリクト解決のシングル・セッション事例をもとに 日本カウンセリング学会第51回大会(2018) 9/16-17 松本大学

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ホスピタル・プレイの普及の意義 対人援助専門職を主な対象としたアクティブラーニング型研修会を通して2018

    • 著者名/発表者名
      加藤恵美・松平千佳・津田友理香・片岡真紀・いとうたけひこ・井上孝代
    • 雑誌名

      静岡県立大学短期大学部研究紀要

      巻: 32-W ページ: 1-20

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ホスピタル・プレイの普及の意義 対人援助専門職を主な対象としたアクティブラーニング型研修会を通して2018

    • 著者名/発表者名
      加藤恵美・松平千佳・津田友理香・片岡真紀・いとうたけひこ・井上孝代
    • 学会等名
      第25回多文化間精神医学会学術総会
  • [学会発表] ビジュアル・ファシリテーションのカウンセリングへの導入と効果: コンフリクト解決のシングル・セッション事例をもとに2018

    • 著者名/発表者名
      井上孝代・いとうたけひこ
    • 学会等名
      日本カウンセリング学会第51回大会
  • [備考] いとうたけひこ研究室

    • URL

      https://www.itotakehiko.com/papers/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi