• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

司法領域におけるアセスメントとフィードバックの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K04149
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関和光大学 (2018)
立教大学 (2015-2017)

研究代表者

熊上 崇  和光大学, 現代人間学部, 教授 (40712063)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードアセスメント / フィードバック / 司法領域
研究成果の概要

本研究は,少年事件や刑事事件において,心理アセスメント結果をどのようにフィードバックして,その後の本人や家族の生活支援につなげるか,その理念や方法への示唆を探索的に明らかにしたものである。
日本犯罪心理学会会員への調査では,心理アセスメントは裁判所の決定や矯正施設の指導のためという傾向が見られた。一方,地域生活定着支援センター等への調査では,裁判所や矯正施設と心理アセスメント結果の情報共有が行われず,退所後に生活が不安定になるケースがあること見られた。今後は,本人の自己理解や生活支援のために司法・矯正機関と地域生活定着支援センターなどが心理アセスメント情報を共有するしくみの構築が望まれる。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義としては,司法犯罪心理学の実務家および研究者にアセスメントとフィードバックに関する実情と意識調査をはじめて行ったこと,面接の手順シートなどを心理検査者へのアンケートをもとに作成したことである。
社会的意義として,現在,罪を犯した人のうち,発達障害や知的障害,認知症のある人の地域生活定着支援の際に,本人の知能検査結果や行動上の特徴などのアセスメント情報を,司法・矯正機関と支援者,本人が共有する仕組みへの提言を行った。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi