• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

女子学生を対象とした食行動異常発現・維持の要因分析と予防教育法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K04152
研究機関大妻女子大学

研究代表者

山蔦 圭輔  大妻女子大学, 人間関係学部, 准教授 (80440361)

研究分担者 佐藤 寛  関西学院大学, 文学部, 教授 (50581170)
山本 隆一郎  日本大学, 医学部, 研究員 (30588801)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード摂食障害 / 食行動異常 / 身体像不満足感 / 他者評価 / 対人関係療法 / 心理教育
研究実績の概要

本研究では,増加の一途を辿る摂食障害(食行動異常)の発現・維持について,本研究課題では,その心理的メカニズムを検討するとともに,予防的心理教育プログラムの開発を行った。
昨年度は,特に他者評価不満を起点とした,摂食障害(食行動異常)の発現・維持に係る心理的メカニズムを想定し,実証的に検討するとともに,同心理的メカニズムについてモデルを構築するとともに,本モデルを土台に予防的心理教育プログラムの構成を検討した。
先に構築したモデルでは,身体に関する他者評価への懸念が痩身願望へとつながり,その結果として,摂食障害臨床症状に類似する食行動が発現することを提唱した。こうしたことから,摂食障害予防に際して,他者評価懸念に対するアプローチが奏功すると考えられる。
以上から,今年度は,摂食障害予防に係る基礎研究を行うとともに,主として対人関係療法の要素を取り入れた摂食障害予防のための心理教育プログラムを開発した。
今年度実施した基礎研究では,特に女性と男性との食行動異常発現プロセスを比較することにより,性差を踏まえた予防的支援の可能性について検討した。また,より実践的な摂食障害予防のための心理教育プログラムでは,対人関係療法においてテーマとなる「悲哀」「対人関係上の役割をめぐる不和」「役割の変化」「対人関係の欠如」を扱うためのワークブックを作成した。今後,ワークブックを用いた介入効果の実証的検討が必要になるものの,現代女子学生を対象とした予防的支援に適用可能性が高いツールの一部を開発した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 男性の女性性からみた身体像不満足感および食行動の問題の関係2018

    • 著者名/発表者名
      山蔦圭輔
    • 雑誌名

      人間生活文化研究

      巻: 28 ページ: 479-487

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 心身の健康増進に寄与するビックデータ活用法2018

    • 著者名/発表者名
      吉本潤一郎・荒牧英治・山本哲也(指定討論:山蔦圭輔)
    • 学会等名
      日本健康心理学会
  • [学会発表] 「基礎と臨床をつなぐ」-認知特性と抑うつに対する多面的アプローチ-2018

    • 著者名/発表者名
      杉山崇・塚原拓馬・米田英嗣(企画・司会:山蔦圭輔,指定討論:佐々木淳)
    • 学会等名
      日本心理学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi