• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

児童福祉施設における子どもの包括的発達支援モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K04159
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

坪井 裕子  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (40421268)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード児童福祉施設 / 発達支援 / 心理教育 / 学習支援
研究実績の概要

本研究は,社会的養護の環境にある子どもたちの心理的な危機状態からの回復と,健全な発達支援に焦点をあて,施設における対応や支援の工夫を検討するものである。最終的には児童福祉施設における包括的な支援モデルの構築を目的としている。その目的のもと,平成28年度に行った研究の成果は以下の通りである。

1.心理教育的アプローチに関する研究:関わりのある複数の児童養護施設の協力を得て,実際に子どもたちに対して心理教育プログラムを実施し,事前・事後の効果測定を質問紙調査にて行った。また,心理教育プログラムに関わる職員のミーティングにも参加し,職員の意識に関するデータも収集した。その結果の一部を学会にて発表した。

2.施設入所児の学習支援に関する研究:(1)全国の児童養護施設を対象に,施設における学習や進路指導に関する体制および実態に関する質問紙調査を平成27年度に実施しており,その結果を分析し,学会発表を行った。(2)児童養護施設に入所している児童に対して,個別の心理教育アセスメントから学習支援プログラムを実施した例についてのまとめを行った。平成29年度に学会発表予定である(3)児童養護施設における学習支援の実態を把握するために,施設での学習体制に関する聞き取り調査及びボランティア経験者に帯する半構造化面接を,平成28年度~平成29年度にかけて行っている最中である。その結果を分析中である。(4)児童養護施設に入所している児童に対して,学校生活スキルに関する質問紙調査および,学校における対人葛藤場面における葛藤解決方略に関する半構造化面接を行った。その研究成果の一部を国際学会で発表した。現在はさらなるデータの蓄積をしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画していた心理教育プログラムの作成と実施及びデータ集種と分析は,ほぼ予定通りに行うことができている。
学習支援に関する調査では,分析にやや時間がかかっているが,順次,学会発表を行う予定である。さらに学習ボランティア経験者への半構造化面接についても,協力者が多く得られたため,追加データ収集および分析を行っている。施設に入所している児童に対する学校生活スキルに関する質問紙調査および,学校における対人葛藤解決方略に関する半構造化面接は随時実施して,データの蓄積を行っている。
以上のことから,概ね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

1.心理教育的アプローチに関する研究については,効果測定の分析から心理教育プログラムの改善を行い,それをH29年度も継続的して子どもたちに対して実施し,新たな効果測定データを収集する。施設のケアの体制と子どもの問題との関連についての研究成果および,心理教育プログラムに関わる職員の意識に関する研究成果について論文化する。
2.施設入所児の学習支援に関する研究
(1)学習と進路に関する質問紙調査の回答を分析し成果を発表していく。
(2)児童養護施設入所児の個別の心理教育アセスメントについて,学会発表を行う予定である。
(3)児童養護施設児の学校生活スキルに関する質問紙調査および,学校における対人葛藤場面における葛藤解決方略に関する半構造化面接の結果を分析し,成果発表を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

データ入力を業者やアルバイトに頼まず、極力自分たちで行ったこと、および一部必要な統計ソフトを大学研究費から購入したことによって、予定より金額に余裕が出ている。

次年度使用額の使用計画

これらの金額は平成29年度に、当初の計画より多くの学会発表を行うための旅費として用いる。また本研究に関連する最新の知見等の情報収集のために国際学会に参加する費用として用いる予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 児童養護施設における性的問題に対する施設のケアの体制と取り組みについて2016

    • 著者名/発表者名
      坪井裕子・柴田一匡・米澤由実子・三後美紀
    • 雑誌名

      人間と環境

      巻: 7 ページ: 21-28

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 児童養護施設入所児童の学校在籍状況及び進路に関する調査2016

    • 著者名/発表者名
      柴田一匤・坪井裕子・三後美紀・米澤由実子・森田美弥子
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会,第22回学術集会おおさか大会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-27
  • [学会発表] 児童養護施設における包括的心の発達支援(1)-職員からみたプログラムの効果-2016

    • 著者名/発表者名
      米澤由実子・坪井裕子・三後美紀・柴田一匤・窪田由紀
    • 学会等名
      日本学校心理学会,第18回名古屋大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-10-01 – 2016-10-02
  • [学会発表] 児童養護施設における包括的心の発達支援(2)-学習・進路の実態調査から見る施設の体制と課題-2016

    • 著者名/発表者名
      柴田一匤・坪井裕子・三後美紀・米澤由実子・森田美弥子
    • 学会等名
      日本学校心理学会,第18回名古屋大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-10-01 – 2016-10-02
  • [学会発表] 児童養護施設における子どもの育ちを支える包括的発達支援(1)―心理教育プログラムでみられた子どもの反応―2016

    • 著者名/発表者名
      米澤由実子・坪井裕子・三後美紀・柴田一匤・窪田由紀
    • 学会等名
      日本心理臨床学会,第35回大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-09-05 – 2016-09-07
  • [学会発表] 児童養護施設における子どもの育ちを支える包括的発達支援(2)―学習・進路の実態調査から見える課題―2016

    • 著者名/発表者名
      柴田一匤・坪井裕子・三後美紀・米澤由実子・森田美弥子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会,第35回大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-09-05 – 2016-09-07
  • [学会発表] The Interpersonal Conflict Resolution Features of Japanese Children Living in Welfare Institutions2016

    • 著者名/発表者名
      Tsuboi H・Suzuki N・Igarashi T ・Matsumoto M・Morita M
    • 学会等名
      International School Psychology Association, The 38th Annual Conference
    • 発表場所
      Amsterdam, Nederland
    • 年月日
      2016-07-19 – 2016-07-23
    • 国際学会
  • [学会発表] 児童養護施設における包括的心の発達支援プログラムでみられた子どもの反応2016

    • 著者名/発表者名
      米澤由実子・坪井裕子・三後美紀・柴田一匤・窪田由紀
    • 学会等名
      東海心理学会第65回大会
    • 発表場所
      名古屋市立大学
    • 年月日
      2016-06-04 – 2016-06-04

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi