研究課題/領域番号 |
15K04164
|
研究機関 | 大阪人間科学大学 |
研究代表者 |
堤 俊彦 大阪人間科学大学, 人間科学部, 教授 (20259500)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 感情表出 / レアシンドローム / プラダウイリー症候群 / ウイリアムス症候群 |
研究実績の概要 |
27年度は、信頼性の高い感情表出のデータ収集の準備段階として位置づけられる。そこで本年度は、6歳から12歳までのプラダウイリー症候群(PWS)を持つ子どもの親2名、及びウイリアムス症候群を持つ子どもの親2名を対象にインタビューを行った。感情表出の評価方法は、カンバウェル家族面接(Cmabarwell Family Interview、以下CFI)を基に、インタビューの内容を構成した半構造化面接法を用いた。さらに、対象者につい語る 5 分間のモノローグで評価する、Five Minutes Speech Sample(以下 FMSS)と質問紙評価とFamily Attitude Scale(以下 FAS)を用いて、評価を行った。FASによるEE評価の結果4名中2名が高EEの評価であった。加えて、親のメンタルヘルスの評価としてGHQ30を用いて測定した。その結果、4名中2名が高EEレベルと判断された。高EEの親は不安と気分変調、睡眠などの症状が伺われた。今後は、インタビューデータを分析することによって、感情表出のより詳細な評価とそのデータの信頼性を検討していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
信頼性の高い感情表出(以下、EE)のデータをインタビューによって収集するため、レアシンドローム児を持つ親、プラダウイリー症候群(PWS)児の親2名、及びウイリアムス症候群を児の親を対象にインタビューを行った。しかし、EE関連の質問項目が、レアシンドローム群の親の感情表出の測定として適切ではない点が多いことが判明した。元よりCFIを始めEEの評価法は、統合失調症の成人の患者とその家族の関係性を基に作成されてきた。最近では統合失調症だけではなく、さまざまな疾患や障害にも適応されてきているが、レアシンドローム児の行動問題に悩む親は、統合失調症患者の持つ精神医学的な問題よりも、日常生活を送る上で他者との関係性などでおこる問題行動に対する感情の出し方が異なるのではないかと思われる。とすれば、EEはレアシンドローム児の親子に適用するのは適切とはいえないかもしれない。
|
今後の研究の推進方策 |
レアシンドローム児の親を対象とした感情表出の評価には、引き続きEE評価は行う。一方でより適切な評価法として、EEはネガティブな関係が中心になっているが、より親子のポジティブな情動的な繋がりを見ていく必要があると思われる。親子の情動的な繋がりを共有し、相互に充実した健康的な関係を構築する能力としては、たとえばEmotional Availability(以後、EA)(Biringen et al., 2014)が挙げられる。以上より、今後はEAで評価可能となる、親の情動的応答性としての「sensitivity」「sturucturing」「non-intrusiveness」「child involvement」、子どもの応答性としての、「child responseiveness」「child involvement」などの、親子間のポジティブな情動的関係性へと研究の狙いをシフトさせていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度当初は研究分担者を追加する予定はなかったが、研究内容の修正により28年度から研究分担者を加えることにした。使用額を控えた理由は、28年度より、その研究分担者への費用の割当を考えたものである。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度控えた使用額は28年度からの研究分担に旅費を割当、人件費・謝金を中心とした使用を計画している。
|