研究課題/領域番号 |
15K04166
|
研究機関 | 甲南大学 |
研究代表者 |
富樫 公一 甲南大学, 文学部, 教授 (90441568)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | トラウマ / 精神分析 / 倫理的転回 / 脱植民地主義 |
研究実績の概要 |
【具体的内容】①平成28年に行った「阪神・淡路大震災」のサバイバーへのインタビュー結果を、平成27年に行った「世界貿易センター爆破事件」のサバイバーへのインタビュー結果と比較した内容を、平成29年10月のPsychology & the Other学会(ボストン)で海外共同研究者のDoris Brothers博士とともに共同ワークショップを企画し発表した。②東日本大震災のサバイバーへのインタビュー調査のために、任意の研究協力者10-15名を募り、研究計画を説明し、同意を得ることが出来た。
【意義】①不条理体験に対する日米協力者の体験の異同を明確にした私たちの発表については、現在米国で一つの大きな流れを作っている「倫理的転回」において、脱植民地主義的視点からの研究として大きな意義があった。②「世界貿易センタへ爆破事件」と「阪神・淡路大震災」のサバイバーへのインタビューから得られた知見を、最近生じた「東日本大震災」と現在も続く「原子力発電所事故」のサバイバーの複雑な不条理体験と比較する重要な調査研究の準備が終了した。
【重要性】①ワークショップの内容は改稿されて共著としてまとめられ、「Psychology and the Other Book Series」の第3巻として出版される書籍の一章として掲載されることが決まった。この研究内容の重要性は、本研究成果だけにとどまらないところにある。一連の調査によってしめされる不条理体験の文化差は、それぞれの地域や国の文化や歴史の文脈に中にあることがより明確になり、これまでの歴史的トラウマの文化差の研究へと発展する可能性が示された。②一連の研究の最終段階であり、これまでの研究結果を取りまとめて一つの知見を得るための重要なプロセスと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は研究目的ごとに、以下の3つの段階で研究を行っていくことを計画していた。
【研究1】「世界貿易センター爆破事件」のサバイバーに関する研究発表を国際学会等で行い、米国人の不条理体験の質と、それを人生の中に組み込むプロセスの仮説を検証する。【研究2】「阪神・淡路大震災」と「東日本大震災」のサバイバーで、任意の研究協力者合計20-30名に個別に半構造化面接によるインタビューを行い、精神分析的解釈学による質的内容分析(Konig, 2004)を通して、不条理体験の質とそれを人生の中に組み込むプロセスの仮説を生成する。【研究3】国内外でワークショップ等の機会を得て研究1と2の結果を発表することを通して、日米の不条理体験とそれを人生に組み込むプロセスについての異同を検証し、それを明らかにする。
平成29年度は、①研究2の結果を国際学会で発表するとともに、論文として投稿することを予定していたが、これは予定どおりに進められた。②また、東日本大震災に関する研究協力者を募り、研究協力者に半構造化面接による個別インタビューを開始することを計画していたが、同意書の協力者は得られたものの、研究協力者の方々の都合などを考慮しインタビューの開始を平成30年度6月とした。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は研究目的ごとに、以下の3つの段階で研究を行っていくことを計画していた。 【研究1】「世界貿易センター爆破事件」のサバイバーに関する研究発表を国際学会等で行い、米国人の不条理体験の質と、それを人生の中に組み込むプロセスの仮説を検証する。【研究2】「阪神・淡路大震災」と「東日本大震災」のサバイバーで、任意の研究協力者合計20-30名に個別に半構造化面接によるインタビューを行い、精神分析的解釈学による質的内容分析(Konig, 2004)を通して、不条理体験の質とそれを人生の中に組み込むプロセスの仮説を生成する。【研究3】国内外でワークショップ等の機会を得て研究1と2の結果を発表することを通して、日米の不条理体験とそれを人生に組み込むプロセスについての異同を検証し、それを明らかにする。
平成30年度は、研究2の後半を以下のように進めていく予定である。【平成30年6月】東日本大震災及び福島第一原子力発電所事故のサバイバー10名に対する半構造化面接による個別インタビューを行う。【平成30年7月~12月】インタビュー結果の質的内容分析を海外共同研究者のDoris Brothers博士と行いつつ、これまでの研究との比較検討を行う。
|