• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

原爆被害者の人生にわたる心の傷と支え

研究課題

研究課題/領域番号 15K04172
研究機関広島国際大学

研究代表者

中嶋 みどり  広島国際大学, 心理学部, 講師 (10412339)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード被爆者 / 被爆体験 / 人生の支え
研究実績の概要

昨年度から実施している「被爆者と被体験者の自由記述」に関する比較について、①戦争体験や被爆時の惨状、②被爆後の苦境体験、③人生で大切にしてこられたと思われる記述、④次世代に伝えたいこと、⑤その他という視点を軸に、まとめの作業の6000枚まで読み取り、その内容分析を行っていた。
特に、偏見、差別、達観、諦念を抽出していたが、本研究の柱である③は非常に少なく、人生の中で感じた充実感や人生を振り返っての統合、家族や大切な人とのつながりという観点から、内容分析を続けている。被爆者の場合、戦後の混乱期の親の言葉、結婚して(できて)、子どもが生まれて健康に不安なく育ってきたなどの記述も少なからずあり、被爆によって失われた世代の断絶があったために、なお大切な意味を持っていることや結婚しない人生を選ばれた方と思われる方にも、肯定的な意味づけを持つ人もいれば、否定的な意味づけを持っている人もおり、自分にとって大切な人生の選択であったと思われ、今後の面談調査でも一つの大切な視点としていきたい。非体験者の大切にしてきたこととして、誠実に生きるなどの向社会的な道徳観念や「なるようにしかならない」といった諦念は、被爆者と一致してみられやすかった。
また、両対象者にも「言い残しておかないと」という思いも少なからずあり、自由記述に何らかを記載している以上、その意味を考察していく必要性を感じている。その点では、広島原爆被害者だけでなく、同世代を生きた方(著名人でなく一般市民)を対象とした多様な年代の人の生きる支えを調べて、年齢上、発達的な意味で感じることの多い生きる支えなのか、このコホート特有のものか等、考察を進める必要を感じており、次年度検討を進めたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一通り、自由記述を読み込むことはできたため、進展はみられたとしている。しかし、考察として、発達上、頻出する人生の支えなのか、このコホート特有のものか、著名人等でなく一般市民を対象者とした研究を検討する重要性が示唆された。加えて、被爆経験やその後の人生を言い残すことに意味を感じている点をより明確にする必要性を感じている。

今後の研究の推進方策

本年度は、上記の現況どおり、人生の支えの方の考察に重点を置き、検討を進めたい。
当初、本年度もしくは次年度に被爆者・そうでない方の面談調査を計画していた。平成30年度から広島から遠く離れたところの所属になった現況から勘案すると、平成30年度の面談調査実施に困難が生じる可能性もある。対象者は、記憶等の観点から原爆投下時6歳以上、イデオロギッシュな思想や行動を強くしていない人としている。対象者が高齢のため、無理のない形でお話をお願いできるように整えていく努力をしていきたい。計画当初から面談調査の実施が困難な状況が生じそうなことも想定しており、本年度を終えてそういった状況になった場合は、計画の変更もしくは継続研究として申請することも検討する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた状況について、10月の日本臨床心理士定例研修会(第19回被害者支援研修会)の参加が業務の都合で前泊参加でなく、日帰り出張での参加となったためである。研究の進捗状況と関連するが、デジタルビデオカメラの購入が年度末に近づいた時期になり、想定よりも安く購入できたことで、この状況が生じた。翌年度使用額分として、研究協力者の依頼等への交通費ないしは、情報収集のための旅費に充てていきたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The content analysis of A-bomb experience and psychological sequelae in Hiroshima A-bomb survivors.2017

    • 著者名/発表者名
      Midori NAKAJIMA
    • 学会等名
      15th European Congress of Psychology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi