被爆者の被爆体験以降の心の傷とその後の人生の支えを調査した。健康不安は、終始地雷のようにあり、不調、大病にかかると強まる事例が確認された。一部の被爆者は、就職や結婚の機会に不憫な思いをしたり、仕事にしがみついて生きてきた。結婚や子どもの誕生、成長、趣味、仕事が人生の支えとなっていた。また、被爆体験を伝えることが生き残った者の責務と捉えていた。さらに自身の人生を達観し、老化に伴う衰えや病気を否定的に捉えず、現状を肯定、感謝し、次世代や周りを重んじていた。彼らは、老年的超越に至っていることが示唆された。
|