• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

継続支援を必要とする交通事故被害者を早期発見するための急性期指標の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K04174
研究機関科学警察研究所

研究代表者

藤田 悟郎  科学警察研究所, 交通科学部, 部付主任研究官 (20356223)

研究分担者 岡村 和子  科学警察研究所, 交通科学部, 室長 (10415440)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード心理アセスメント / 被害者支援 / トラウマ / 交通事故
研究実績の概要

本研究は、交通事故で負傷した人を対象として、事故発生直後に人体傷害の状況等の医療データと、その人が体験した交通事故における車両の衝突速度等の客観指標を収集するとともに、その人に対して質問紙による調査を行い、事故後の間もない時期の心理的苦痛や生活の状況を調査する。事故から1年後に、同じ人を対象に、追跡調査を行い、心理的苦痛や生活の状況を調査し、交通事故を体験した人の縦断的なデータを得ようとするものである。死傷者を伴う交通事故は多数発生しているため、支援を行うべき交通事故被害者を、できるだけ早期に発見するために、事故の内容や負傷の状況などを含めた情報に加えて、事故後の間もない時期の心理的苦痛の情報を収集した上で、交通事故被害者を縦断的に調査するデータが必要である。
当該年度までに129件の交通事故を対象とし、そのうちの109件について初回の質問紙のデータを得た。また、これまでに、43件から追跡の質問紙のデータを得た。
得られた結果を分析し、周トラウマ期の心理的苦痛、社会的サポート、あるいはレジリエンスといった性格特徴が、精神的苦痛に与える影響を分析した。分析した結果を国内の2学会及び海外の1学会において発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査対象者の確保が当初の想定よりも進まなかったことから、調査を実施できた件数が計画以下に留まっている。

今後の研究の推進方策

引き続き、調査実施地区において新たに発生した交通事故を対象に、医療データ及び交通事故データの収集を行うとともに、初回の質問紙調査を実施する。同時に、当該年度に実施した初回調査の回答者に対し、追跡調査を実施する。収集済みのデータを分析し、研究発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

調査委託によりデータを収集中であるが、調査対象者の確保が当初の想定よりも進まなかったことから、次年度に不足分の調査を実施することとなったため。また、このことに伴い、当該年度に予定していた分析、研究発表等を次年度に行うことにしたため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 交通事故体験から比較的間近な時期の心理的苦痛とその要因2018

    • 著者名/発表者名
      藤田悟郎、上田鼓、栁田多美
    • 学会等名
      第17回日本トラウマティック・ストレス学会
  • [学会発表] 交通事故被害者の心理的苦痛の影響要因2018

    • 著者名/発表者名
      藤田悟郎、上田鼓、栁田多美、岡村和子、小菅律
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
  • [学会発表] Determinants of psychological distress among Japanese survivors of motor vehicle accidents at different time stages2018

    • 著者名/発表者名
      Goro Fujita, Tsutsumi Ueda, Tami Yanagita, Kazuko Okamura, Ritsu Kosuge
    • 学会等名
      34th Annual Meeting International Society for Traumatic Stress Studies
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi