• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

認知症家族介護者のうつ、不安に対する認知行動療法の開発および有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K04175
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

田島 美幸  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 室長 (40435730)

研究分担者 佐渡 充洋  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (10317266)
藤澤 大介  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (30327639)
堀越 勝  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, センター長 (60344850)
大野 裕  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 顧問 (70138098)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード認知症 / 介護家族者 / 認知行動療法
研究実績の概要

本研究の目的は、初期認知機能障害を抱えた人および介護家族者を対象として、抑うつ・不安症状の改善を目的とした認知行動療法プログラムを開発し、その効果検討を行うことである。
平成27年度は、認知症の介護家族者を対象とした集団形式の認知行動療法プログラムを開発した。プログラムは、①認知症について、②介護者のストレス、3.認知行動療法、4.社会資源の活用、5.認知症のケア の1クール5回のセッションであり、各回のセッションは講義と交流会にて構成した(月1回、1セッション90分)。
プログラムの効果研究に関しては、研究デザインは介入群のみの前後比較(オープン、対照群なし)、対象は①20~90歳の男女、②認知症と診断された親族と週4日以上、週10時間以上生活を共にする者、③日本語でのコミュニケーションに問題がない者(除外基準;①MMSEが23点以下の者、②統合失調症・物質使用障害・器質性精神障害の診断がされている者、③がんなどの疾患で余命が1年以内と申告されている者、④精神・身体疾患に対し入院治療が予定されている者、⑤その他、研究者が参加は困難と判断した者)とした。介入方法は、参加希望者に対して適格性を確認後、説明同意を実施してベースライン評価を実施し、その後、各回のセッション終了時およびプログラム終了後1ヶ月の時点で評価を行った。評価項目は、抑うつ症状(PHQ-9日本語版)、認知症患者の周辺症状(NPI-Q日本語版)、介護負担(J-ZB)、Quality of Life(SF-12)とした。国立精神・神経医療研究センターの倫理審査(2015年9月9日承認、承認番号A2015-049)を経て、10月より、国立精神・神経医療研究センター病院にて介入研究を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、概ね順調に進展している。
その理由としては、①主任研究者らが認知症の家族会などに参加し、認知症患者を抱えた家族の介護の現状、介護ストレスについてヒアリングを実施した、②認知症介護家族者の実情に合わせた集団形式の認知行動療法プログラムを開発した、②当施設の倫理審査を経て、実際に介入研究を開始した ためである。

今後の研究の推進方策

平成28年度の推進方策は、下記を予定している。
①平成27年度に引き続き、認知症の介護家族者を対象とした集団形式の認知行動療法プログラムの介入研究を実施し目標登録数を目指す。
②抑うつ、不安傾向を有する介護家族者向けの認知行動療法プログラム(個人療法)を開発する。ロンドン大学で開発されたSTARTプログラムを参考に、日本の介護家族者の実情を踏まえた日本版プログラムを開発し、効果検討を開始する

①の集団形式の認知行動療法プログラム(90分×5回、月1回)は、今後、プログラム施行者を地域の地域包括ケアや地域介護予防事業に従事する保健師やケアマネージャー、訪問介護士等のケアスタッフに拡げ、現場で活用できる低強度認知行動療法に発展させていく。②の個人療法の認知行動療法プログラムは、抑うつ、不安症状を有する介護家族者向けの高強度認知行動療法として発展させ、両プログラムの差異化を図る予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度は研究初年度であったため、プログラム開発や研究計画書の作成等の研究を開始する準備が主な業務を占めた。介入は次年度以降に広く展開することになるため、実際に介入を実施するスタッフを複数名確保する必要から、次年度に研究費を繰り越した。

次年度使用額の使用計画

繰り越した625,196円は、平成28年度分の助成金と合わせて、介入研究を実施するための人件費・謝金、テキスト資材の作成等に活用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 認知症の地域ケアに対する認知行動療法の応用2016

    • 著者名/発表者名
      田島美幸、橫井優磨、蟹江絢子、原祐子、樫村正美、堀越勝
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 31 ページ: 185-190

  • [雑誌論文] 認知能力低下および認知症高齢者の増加が社会経済にもたらす影響について2016

    • 著者名/発表者名
      駒村康平、佐渡充洋
    • 雑誌名

      年金と経済

      巻: 34 ページ: 3-11

  • [雑誌論文] 日本における認知症の社会的コスト2016

    • 著者名/発表者名
      佐渡充洋
    • 雑誌名

      老年精神医学雑誌

      巻: 27(2) ページ: 160-166

  • [雑誌論文] 日本における認知症の社会的コストー認知症施策立案のための基礎データとしてー2016

    • 著者名/発表者名
      佐渡充洋
    • 雑誌名

      ダイヤニュース

      巻: 84 ページ: 10-11

  • [雑誌論文] 在宅医療における認知行動療法の可能性2015

    • 著者名/発表者名
      藤澤大介
    • 雑誌名

      日本在宅医学会雑誌

      巻: 17(1) ページ: 54

  • [学会発表] 認知症の家族介護者を対象とした介入方法とその効果:系統的レビューのレビュー2016

    • 著者名/発表者名
      色本涼、藤澤大介、田島美幸、三村將
    • 学会等名
      第31回日本老年精神医学会
    • 発表場所
      石川県金沢市 金沢歌劇座
    • 年月日
      2016-06-23 – 2016-06-24
  • [学会発表] 認知症介護ご家族への指導と心理的支援2016

    • 著者名/発表者名
      藤澤大介
    • 学会等名
      群馬県認知症専門医およびサポート医フォローアップ研修会
    • 発表場所
      群馬県前橋市 群馬メディカルセンター
    • 年月日
      2016-01-24 – 2016-01-24
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi