• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

認知症家族介護者のうつ、不安に対する認知行動療法の開発および有効性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K04175
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

田島 美幸  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 室長 (40435730)

研究分担者 佐渡 充洋  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (10317266)
藤澤 大介  慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (30327639)
堀越 勝  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, センター長 (60344850)
大野 裕  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 顧問 (70138098)
研究協力者 横井 優磨  国立精神・神経医療研究センター病院, 第一精神診療部
吉原 美沙紀  国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター
原 祐子  国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター, 西熊谷病院認知症疾患医療センター
藤里 紘子  国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター
岩元 健一郎  国立精神・神経医療研究センター病院, 国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター
石川 博康  東京都立松沢病院
岡田 佳詠  国際医療福祉大学, 成田看護学部
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード認知症 / 家族介護者 / 認知行動療法
研究成果の概要

本研究では、認知行動療法を活用した認知症の家族介護者向けの2つのプログラム(①集団CBT、②訪問看護師による個人CBT)を開発し有効性を検討した。【集団CBT】集団CBTプログラム(月1回90分、計5回)を実施したところ、75歳以下の介護者では、介護負担感、介護に対する否定的な感情において主効果が認められた(p<0.05)。【訪問看護師によるCBT】 訪問看護時に訪問看護師が実施できる個人CBTプログラム(1回30分、計11回)を開発した。また、介入の質を担保するために訪問看護師に対するCBTの教育体制(集団研修およびスーパービジョン)を整備した。現在、症例登録を継続中である。

自由記述の分野

精神保健学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi