• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

抑うつに対する両側性刺激の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04177
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

山内 美穂  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 非常勤研究員 (10443491)

研究分担者 飯田 秀博  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (30322720)
中川原 譲二  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (20521107)
安野 史彦  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (60373388)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード脳内神経ネットワーク / fMRI
研究実績の概要

脳卒中後に抑うつ状態が高頻度で起こることが知られているが、近年、脳内神経ネットワークの障害とその回復に伴う抑うつ症状の改善が示されている。本研究の目的は、脳を直接的に刺激する両側性交互刺激の脳内神経ネットワークへの作用と、その抑うつ状態改善への影響を検討することである。
平成27年度は、両側性刺激に音を用いて、受動的刺激である聴覚刺激の提示内容の違いが脳内神経ネットワークに及ぼす作用を、脳機能画像によって調べることを目的とした。fMRI実験は、感情喚起スライド(International Affective Picture System)から評定項目を用いて選択された視覚的情動刺激に、聴覚刺激である音を組み合わせた実験タスクを作成し、ブロック・デザインで行った。始めに脳ファントムによるfMRI実験を実施し、実験タスクの調整を行った。パイロット実験を行った結果では、聴覚刺激条件の内容により、前頭領域での賦活傾向の違いが示された。賦活された領域は情動に関与すると考えられている部位であり、聴覚的両側性刺激の内容の違いによる影響を示す可能性があると考えられた。また情動刺激に対する被験者の主観的印象評価を測定したところ、印象評価が変化していないにも関わらず、脳機能画像では変化が示され、馴化が起きていることが示唆された。平成28年度はこれらの結果を踏まえて、被験者数を増やしての実験を行い、検討を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験機材の準備やMRI装置のメンテナンス作業、予備実験の実施等に時間を要したため。

今後の研究の推進方策

健常被験者群を対象とした実験開始状況を早急に構築する。そして広く被験者を募り、一定の結果を得ることを目指す。さらに共同研究者間の情報の円滑な共有を図り、成果の公開が早急におこなえるよう工夫する。

次年度使用額が生じた理由

実験準備に時間を要したことから、実験の実施に伴い使用される予定の金額が次年度に持ち越されたため。

次年度使用額の使用計画

実験実施に伴い発生する費用は、本年度執行する予定であった研究費を、次年度研究費に組み込み使用する。成果発表等の際に必要となる費用は、次年度予算から執行する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Trends in the prevention of post-stroke depression2016

    • 著者名/発表者名
      M Yamauchi, F Yasuno, H Iida
    • 学会等名
      ICP2016 (The 31st International Congress of Psychology)
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi