• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

抑うつに対する両側性刺激の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04177
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

山内 美穂  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 非常勤研究員 (10443491)

研究分担者 飯田 秀博  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 非常勤研究員 (30322720)
中川原 譲二  一般財団法人脳神経疾患研究所, RIセンター, センター長 (20521107)
安野 史彦  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 医長 (60373388)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード脳内神経ネットワーク / fMRI
研究実績の概要

脳卒中後に抑うつ状態が高頻度で起こることが知られているが、近年、脳内神経ネットワークの障害とその回復に伴う抑うつ症状の改善が示されている。本研究の目的は、脳を直接的に刺激する両側性交互刺激の脳内神経ネットワークへの作用と、その抑うつ状態改善への影響の確認を検討することである。方法としては両側性刺激に音を用いて、受動的刺激である聴覚刺激の提示内容の違いが脳内神経ネットワークに及ぼす作用を、脳機能画像によって調べた。fMRI実験は、感情喚起スライド(International Affective Picture System)から評定項目を用いて選択された視覚的情動刺激に、聴覚刺激を組み合わせた実験タスクを作成し、ブロック・デザインで行った。
平成27年度は脳ファントムによるfMRI実験を実施し、実験タスクの調整を行った。平成28年度および平成29年度は、平成27年度に行ったパイロット実験に基づき、健常成人被験者を対象としたfMRI実験を実施した。実験では視覚刺激を呈示しながら、聴覚刺激(両側性交互条件、両側性同時条件、無音条件)を加えて、fMRI撮像を行った。解析の結果から両側性刺激が扁桃体への働きかけを行っていることが示唆され、情動的処理過程に影響を与える可能性が考えられた。また音楽を聴覚的刺激に用いた実験では、音よりも両側性交互刺激による前頭前野領域への影響が示された。平成30年度は追加実験を行う予定であったが、機器の不調から実施できなかったため、これまでの実験に基づく報告準備を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 両側性交互刺激の作用2019

    • 著者名/発表者名
      山内美穂、岩切昌宏
    • 雑誌名

      学校危機とメンタルケア

      巻: 11 ページ: 52-59

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子どもへのEMDR適用についての展望2018

    • 著者名/発表者名
      山内美穂
    • 雑誌名

      学校危機とメンタルケア

      巻: 10 ページ: 42-51

    • DOI

      https://opac-ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/webopac/TD00030645

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Fundamental study on auditory bilateral stimulation: fMRI experiment in healthy subjects.2018

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi M.
    • 学会等名
      19th EMDR Europe Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi