• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

抑うつに対する両側性刺激の基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K04177
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

山内 美穂  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 非常勤研究員 (10443491)

研究分担者 飯田 秀博  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 非常勤研究員 (30322720)
中川原 譲二  一般財団法人脳神経疾患研究所, RIセンター, センター長 (20521107)
安野 史彦  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 医長 (60373388)
研究協力者 岩切 昌宏  
飯田 一樹  
山本 明秀  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード両側性刺激 / EMDR / 音楽
研究成果の概要

EMDRの効果はPTSDだけでなく、抑うつに対しても示されている。両側性交互刺激が抑うつのような情動的処理過程に関与するのであれば、健常者にも効果があると考えられる。本研究では、聴覚的両側性刺激(音、音楽)を用いて、健常者を対象に実験を行った。その結果、聴覚的両側性刺激が扁桃体に関与している可能性が示唆された。また音よりもメロディを持つ音楽の方が、より注意を引きつけることが示唆され、ワーキングメモリ・モデルを考慮すると治療効果を高める可能性が考えられた。さまざまな両側性交互刺激が治療に用いられているが、それぞれの両側性刺激には症状等に特化した効果があるのかもしれないと考えられる。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

EMDRで用いられる両側性刺激にバリエーションが存在することは、EMDRの作用として挙げられる脳の情報処理プロセスの活性化を行うために、個人や症状に適した両側性刺激が存在する可能性を示唆している。両側性刺激そのものの効果だけでなく、本研究で取り上げた聴覚的刺激やその他の両側性刺激の効果がさらに明らかになると、より適切な介入が行えると考えられる。対象となる個人の症状や状況に即した介入が行えることは、対象者の心的回復に一層貢献できる可能性があると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi