研究課題/領域番号 |
15K04178
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
高橋 雅治 旭川医科大学, 医学部, 教授 (80183060)
|
研究分担者 |
池上 将永 旭川医科大学, 医学部, 講師 (20322919)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | セルフ・コントロール / 自己効力感 / 社会的サポート / 自己調節 |
研究実績の概要 |
前年度に引き続き,生活習慣の管理(自己調節)に関連する心理社会的測度として,一般的自己効力感尺度,社会的サポート尺度,自己制御尺度,生活習慣管理の自己効力感尺度,及び,年齢や婚姻状態などの社会人口学的な特徴を測定し,各測度の結果に対して共分散構造分析を行う研究を行った。具体的には,旭川医科大学の学生,及び,放送大学の学生から,若年と中高年の健常者を集めて追加し,上記の測度を測定し,若年および中高年における生活習慣管理の自己効力感に影響を及ぼす諸要因の構造を分析した。 その結果,前年度までに得られた結果が確認された。すなわち,若年の健常者では,一般的自己効力感から自己制御傾向へのパス,および,自己制御傾向から生活習慣管理の自己効力感へのパスが見られた。一方,中高年では,自己効力感から社会的サポートへのパス,および,社会的サポートから生活習慣管理の自己効力感へのパスが見られた。ただし,若年者の結果については有意差がある場合とない場合があり,若年者の結果は中高年の結果ほど頑健なものではないことも示唆された。 これらの結果から,若年では,「自分に自信があるほど自己制御傾向が高く,自己制御傾向が高いほど生活習慣管理に自信がある」という個人内での逐次モデルが成立すること,および,中高年では,「自分に自信があるほど家族などの社会的サポートが高く,社会的サポートが高いほど生活習慣管理の自信がある」という社会内での逐次モデルの妥当性が再確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
健常者における自己制御傾向と各種心理検査の結果についての共分散構造分析を行うという計画は順調に進んでいるため,おおむね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はこれまでのデータを論文としてまとめる作業が中心となる。加えて,生活習慣病の患者についての研究を次年度に実施することを目指して,現在研究の準備中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進行状況に遅れがあり,消耗品などの購入に遅れが出たて次年度使用額が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は研究結果を統計的に解析し,その結果を論文としてまとめる作業が中心となるため,すべて消耗品として消化することを計画している。
|