研究課題/領域番号 |
15K04183
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
谷内 通 金沢大学, 人間科学系, 教授 (40324058)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 潜在制止 / 古典的条件づけ / ラット / リクガメ / キンギョ / アカハライモリ / 注意 / 学習 |
研究実績の概要 |
人間は環境を受動的に認識するだけではなく,どの対象に注目あるいは無視し(能動的注意),どの情報を保持するか(能動的記憶処理)について,能動的に世界をとらえて処理する心の働きを持つ。本研究では,能動的な注意制御過程の進化的起源という問題について,ほ乳類・爬虫類・両生類・硬骨魚類の潜在制止現象の比較学習研究を通じて明らかにすることを目的とする。 27年度の成果の概要は以下の通りである。1.大学生を対象とした実験により,アルファベット刺激の継時提示事態において,特定の標的を予測する課題を通じてヒトにおける潜在制止現象を確認した。2種類の刺激が標的を信号するときに,標的の提示を伴わずに先行提示された刺激に対する学習が遅れることを示した。2.リクガメにおける古典的条件づけ事態を確立した。振動刺激とライトの点滅という2種の条件刺激に続いて餌報酬が無条件刺激として与えられるときに,リクガメはライトの提示場所ではなく,無条件刺激の提示場所へ移動するゴールトラッキング行動が条件反応として発達することを明らかにした。その後,一方の条件刺激後には餌を提示するが,他方には1時間以上後に餌を提示すると,後者の条件刺激に対する条件反応のみが低下する分化条件づけが生じることを示した。3.アカハライモリにおける古典的条件づけ事態を確立するとともに連合構造を解明した。物体刺激の提示に続いて餌報酬を提示すると,物体刺激に対する接近行動が条件反応として発達することを示した。条件づけの成立後に空腹水準を操作したテストからは,条件刺激は餌刺激との連合を通じて条件反応を喚起していることが示された。4.キンギョにおける自発的な同種他個体数の弁別の成立について示した。大型水槽の左右に異なる同種他個体数の小型水槽を設置すると,キンギョは自発的に多数の個体側を探索することを示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
年次計画に対する進捗状況は以下の通りである。(1)計画:リクガメにおける古典的条件づけ事態を確立する。視覚刺激・振動刺激をCS(条件刺激),餌刺激をUS(無条件刺激)とした古典的条件づけ事態において,CSに対する接近行動(サイントラッキング)とUS提示場所に対する接近行動(ゴールトラッキング)の発達を吟味する。進捗状況:予定した検討を実施し,ゴールトラッキング行動の発達を確認した。さらに,分化条件づけの成立を示し,CS-USの随伴性が条件反応の規定因であることを確認した。(2)計画:アカハライモリについては,新しいCS(物体・振動)を用いた古典的条件づけの成立とUS低価値化法を通じた学習過程の検討を行う。進捗状況:物体刺激を用いた条件づけ実験を行い,US低価値化法による連合構造の検討を行った結果,CS-US連合の形成を示す結果を得た。振動刺激については検討に至らなかったため,引き続き検討を行う。(3)計画:キンギョについては,弁別学習事態について検討する。進捗状況:同種他個体に対する自発的な接近行動を利用した弁別学習の成立を確認した。(4)計画:ラットでは,被験体内計画による潜在制止現象の検討可能性について検討する。また,予備的な検討として,ヒトにおいても被験体内計画による潜在制止実験の方法を検討する。進捗状況:大学生を対象とした検討により,参加者(被験体)内計画による潜在制止現象の確認に成功した。ラットにおける被験体内計画実験の検討には至らなかったため,引き続き検討を行う。
|
今後の研究の推進方策 |
ヒト実験で示された参加者内計画による潜在制止実験法をラットに応用可能できるか検討する。群間実験ではなく参加者内計画が可能である場合には,多数の個体が利用できないリクガメにおける潜在制止現象の検討に利点がある。リクガメについては,現在までに構築した実験法が1日に1試行を行う方法であるために,短期間の集中的検討が必要な潜在制止現象の検討は困難である。まず,注意に関わる他の現象であるブロッキングについて検討する。その間に,より多数の試行を集中的に検討するための実験法を開発する。アカハライモリについても,現在までに構築した実験法が1日に1試行を行う方法であるために,短期間の集中的検討が必要な潜在制止現象の検討は困難である。食餌性の実験ではなく,嫌悪刺激を用いる方法により,多数の試行を集中的に検討するための実験法を開発する。キンギョについては,物体刺激あるいはディスプレイ上に提示する視覚刺激を用いた条件づけ実験法の開発を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画で個別に作成する予定であったリクガメ,アカハライモリ,およびキンギョ用の刺激提示装置について,共通して使用できる汎用型の刺激提示ユニットと制御装置を特注により作成するため,30万円の前倒し払い請求を行った。制御装置は予定通り作成したが,研究の進行状況により,刺激提示ユニットについてはリクガメ分のみの作成にとどまった。このため,アカハライモリおよびキンギョ用の刺激提示ユニットの作成に必要な予算を残す結果となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
アカハライモリとキンギョについては前提となる実験が進行中であり,この完了を待ってから刺激提示ユニットの作成を28年度に行う。27年度に残った次年度使用額については,使用先としての計画通り,これらの刺激提示ユニットの作成に充てる。
|