• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

失行患者は何ができて何ができないのか?―損傷機能についての運動計算論的アプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K04195
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験心理学
研究機関早稲田大学

研究代表者

福澤 一吉  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00156762)

研究分担者 板口 典弘  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 訪問研究員 (50706637)
研究協力者 吉澤 浩志  東京女子医科大学, 講師
山田 千晴  早稲田大学, 文学研究科
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード失行 / 失行 / 運動学習
研究成果の概要

本研究では,脳損傷患者における運動障害メカニズムの解明を目指して,運動の定量的な計測およびそれに基づいた理論的示唆を得ることを目的とした。この研究に関して,大きく分けて2つの成果を得た。まず,自発的に生じる身体を用いた書字運動行為は,筋感覚的なフィードバックではなく,視覚フィードバックを作り出すことためにであることを示唆した。ふたつめは,運動を学習する上では,速度と精度のふたつのトレードオフは存在せず,それぞれが独立なパラメーターとして制御される可能性を示した。これらの知見は,失行患者や失書患者に対するリハビリテーションを考える際に理論的に大きな意義があると考えられる。

自由記述の分野

認知神経心理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi