• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

パイカ行動で測るラットの悪心

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K04201
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験心理学
研究機関関西学院大学

研究代表者

中島 定彦  関西学院大学, 文学部, 教授 (40299045)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード悪心 / パイカ行動 / 走行 / 水泳 / カオリン / 味覚嫌悪学習 / 条件づけ / ラット
研究成果の概要

パイカ行動(カオリン粘土の摂食)がラットの悪心の行動指標とされるのは、ヒトに吐気を誘発する諸処置(放射線照射、運動酔い、LiClなどの催吐剤の投与)がパイカ行動を引き起こすからである。回転カゴでの自発走行もラットにパイカ行動を喚起することから、走行は悪心を生むと思われる。本研究の主要な発見は次の通り。(1)自発走行可能な時間が長くなるとパイカ行動は大きくなる。(2)パイカ行動は強制走行でも生じ、その大きさは回転カゴ速度に依存する。(3)パイカ行動はLiCl投与による味覚嫌悪を減弱するが、走行に基づく味覚嫌悪には影響しない。(4) 水泳も味覚嫌悪とパイカ行動を生む。つまり、水泳も悪心を誘発する。

自由記述の分野

実験心理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi