研究課題/領域番号 |
15K04205
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
近藤 健一郎 北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (80291582)
|
研究分担者 |
三島 わかな 沖縄県立芸術大学, 付置研究所, 研究員 (60622579)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 近代沖縄 / ことばの教育 / 方言札 / 宮良長包 / 献穀田田植歌 / 発音唱歌 / 民俗芸能の断絶・復活 |
研究実績の概要 |
①2017年度およびそれ以前に行なった史資料調査ならびに分析に基づいて、近代沖縄におけることばの教育史について、方言札に注目した通史的叙述を行なった(「しまくとぅば消えず(上)(中)(下)」、『琉球新報』2017年5月4~6日)。1900年代前半から1970年代前半にかけての方言札の長期的な存続に関して、方言札を沖縄において琉球語(「方言」)を禁じようとする教育施策・実践によるものととらえるだけでなく、子どもたちが学校において琉球語を話し続けていたことを示すものとしてもとらえる歴史像を提示した。そして、話される琉球語の変容を学校教育との関係で考察することを2018年度およびそれ以降の課題として述べた。
②宮良長包が作曲した《献穀田田植歌》がどのように成立し、それがその後断絶し「復活」したのかを解明した。そのために、1930~1940年代前半にかけての沖縄における献穀田田植式の実施とその様子を当時の新聞や回想録等、さらには関係者への聴き取り調査等により明らかにするとともに、他府県での同様の楽曲や式に関する調査を行なうことにより、宮良長包により作曲された《献穀田田植歌》の様式等を明らかにした。
③宮良長包が作詞作曲した《発音唱歌》について、ことば(歌詞)と楽曲の双方から分析するため、初年次(低学年)児童に対する教育と唱歌教育の視点などから史料調査ならびに分析を進めた。2018年度に共同発表ならびに論文執筆を行なう予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究成果を発表しているとともに、次年度の準備も行なえているため。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画の変更は予定しておらず、また研究遂行の大きな支障も現時点では見当たらない。 2018年度は共同研究として、宮良長包作詞作曲の《発音唱歌》の教育史的、音楽史的位置づけを明らかにする口頭発表と論文執筆を行なう。そのために、ことば(歌詞)と楽曲の双方から様式分析を行なうとともに、同時代の教育史史料の収集整理、唱歌様式の比較分析を継続して進める。 また個人研究として、近現代沖縄におけることばの教育史について1940年代前半を対象とした史料調査の実施と論文執筆(代表者)、献穀田田植歌に関連する他府県を対象とした史料調査を行なう(分担者)。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入を予定していた物品の購入を控えたり(パソコン)、借用や複写で済ませたり(書籍等)したため。また、分担者にあっては、計画していた史料調査の一部が日程の関係から実施できなかったため。 研究計画に必要な史料調査を順調に実施するとともに、予算の範囲内で必要な物品等の購入を進める予定である。
|