• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

養護教諭養成における「学校看護」の教育プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K04209
研究機関茨城大学

研究代表者

廣原 紀恵  茨城大学, 教育学部, 教授 (70516004)

研究分担者 岡田 加奈子  千葉大学, 教育学部, 教授 (10224007)
佐藤 伸子  熊本大学, 教育学部, 講師 (10226946)
三村 由香里  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (10304289)
山田 玲子  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10322869)
河田 史宝  金沢大学, 学校教育系, 教授 (10451668)
竹鼻 ゆかり  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30296545)
松枝 睦美  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (30347653)
上村 弘子  岡山大学, 教育学研究科, 准教授 (40555348)
中下 富子  埼玉大学, 教育学部, 教授 (50398525)
葛西 敦子  弘前大学, 教育学部, 教授 (80185735)
福田 博美  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (90299644)
秋月 百合  熊本大学, 教育学部, 准教授 (90349035)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード学校看護 / 養護教諭 / 養護教諭養成
研究実績の概要

本研究の目的は、専門性の高い養護教諭を養成するための「学校看護」の教育プログラムを構築することにある。
昨年度は、全国の養護教諭養成機関で1種免許が所得できる大学を対象とし、免許法上「看護学(臨床実習及び救急処置を含む。)」として開講されている科目について実態調査をした。平成28年度は、その結果をもとに、養護教諭1種免許を主たる免許取得とする大学を対象にシラバス調査を実施した。具体的には、【看護に関する基礎知識】領域の「看護学論」「基礎看護学」「看護学概説」等、【養護活動に関する学校看護の知識・技術】領域の「学校看護学」「学校看護学概論」「学校救急看護」等の科目について、シラバスに記述がある内容を分析し、現在詳細に検討中である。
また、日本学校保健会が示している「養護教諭の専門領域における職務内容」に該当する看護技術68項目を選択・抽出した。学校保健会が示した養護教諭の専門領域における5つの職務内容のうち,看護技術が必要であると考えられたのは「保健管理」「保健教育」「健康相談」「保健室経営」であった。看護技術を項目で捉えると多くの技術が必要と考えられるが,保健室の環境と児童生徒の個別性により,実施可能なまた必要な看護技術も異なることも考えられるため、養護教諭養成で教授すべき技術の内容やその優先順位を丁寧に精選する必要があることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請時より研究助成金が減額されたこと、申請時当初に平成28年度に計画していた量的調査を、シラバスを詳細に検討する事に変更した。その結果、科目内容のおおよその枠組み内容が確認できたので、今後の研究には支障ないものと判断できる。また看護技術に関しての確認は、計画通りに進んでいる

今後の研究の推進方策

最終年度である平成29年度には、昨年度調査した結果をまとめ、投稿論文を作成し公表する。「学校看護」領域の内容について立案する。

次年度使用額が生じた理由

論文掲載料が次年度になったため

次年度使用額の使用計画

論文掲載料、郵送費、謝金等に充当する

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 養護教諭養成で教授する学校看護技術に関する検討(第二報)ー養護教諭の職務内容からの一考察ー2017

    • 著者名/発表者名
      山田玲子 葛西敦子 福田博美 佐藤伸子 秋月百合
    • 学会等名
      日本健康相談活動学会
    • 発表場所
      埼玉 女子栄養大学
    • 年月日
      2017-02-18 – 2017-02-19
  • [学会発表] 養護教諭養成大学における「看護学」領域のカリキュラムに関する検討2016

    • 著者名/発表者名
      廣原紀恵 上村弘子 河田史宝 中下富子 松枝睦美 三村由香里
    • 学会等名
      日本養護教諭教育学会
    • 発表場所
      北海道 北翔大学
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi