研究課題/領域番号 |
15K04216
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
松下 良平 武庫川女子大学, 教育学部, 教授 (50209540)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 道徳教育 / 学習 / 教育 / デューイ |
研究実績の概要 |
本研究課題では、①道徳・倫理の多元性に依拠した道徳教育における学習過程の理論的構造の解明、および②「呼応モデル」の学習論がもつ道徳教育の側面の解明、という2つの課題を並行的かつ相関的に進めてきた。本研究課題について研究は予定通りに進展し、所定期間中に20編に及ぶ研究論文(単著)を発表してきたが、学習論と道徳教育論を関連づけるという大きなテーマが研究課題だったために、新たに生まれた課題もまた少なくない。幸いにも研究の延長申請が承認されたので、所定経費の残額を利用して2020年度(令和2年度)にも同課題で研究を行うことができた。 本年度は、①と②の課題をめぐる道徳教育論と学習論についてのこれまでの成果を踏まえて、新たな教育論・学習論の構想を試みた。「呼応モデル」の学習論は、多元的な声や価値への応答すなわち対話を通じて学ぶという基本理念に立つ。そのような学びの過程を経て産み出された「逍遙の文化」と、目標の効果的・効率的達成をめざす「直進の文明」を対比させ、この文化・文明論レベルでの対立が、教育観の深刻な対立や今日の教育をめぐる様々な混乱や論争の背後にあることを指摘した。そのうえで、「逍遙の文化」に立脚した教育論・学習論の意義について、いくつかの論考を通じて解明を試みた。 「逍遙の文化」は生の様式と深く結びついている。ポスト・コロナの世界で生の様式の問い直しがなされるとき、そこで対話が可能になるためには、自己の存在論的な問い直しが必要であり、自己とそれを取り巻く世界が相互浸透的になったとき、新たな学びの可能性が開かれることについて論じた(英語共著論文)。また「呼応モデル」の学習論の思想的系譜に立つジョン・デューイの思想をめぐって、「経験の再構成」としての教育論がハイパーモダン/ポストモダンの世界においてどのような意義をもつかについても論じた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題での研究は2015年度(平成27年度)に開始され、2019年度(平成31年/令和元年度)に5年目の最終年度を迎えたが、さらに2020年度(令和2年度)も研究の延長が承認された。本研究課題では、①道徳教育における学習過程の理論的解明と、②学習に伴う道徳教育の側面の理論的解明を相互に関係するものとして捉え、その解明を一体のものとして進めてきた。すなわち、①「道徳・倫理の多元性に依拠した道徳教育における学習過程の理論的構造」、および②「学習することに内在する道徳教育的側面」を解明することを通じて、「道徳教育についての実践的・実証的研究の前提となっている理論枠・概念枠、さらには(道徳や倫理を)学ぶことについての理論の一面性を乗り越え、道徳教育の実践や研究のためのより包括的な理論的枠組みを構築すること」をめざしてきた。 結果として、予定されていた5年間で、当初の目的に沿ってほぼ予定通り、かつコンスタントに研究は進行し、想定していたか、もしくはそれ以上の研究成果を発表することができたと考えている。昨年度までの研究期間中に20編以上に及ぶ研究論文、さらには学会発表やその他の論文等を発表し、道徳科(「特別の教科 道徳」)の問題が社会の関心を集める中で、研究成果を社会に還元することも一定程度果たすことができた。 くわえて、このように研究を積み重ねてきた結果として、「呼応モデル」の学習論をめぐる理論的問題をより一般的な教育論議につなげるための理論枠組みも打ち立てることができた。すなわち、研究課題の副題になっていた「オーセンティック・アプローチ」に関して、ハイパーモダン/ポストモダンな教育に対抗するオーセンティックな教育の概要を文化・文明論のレベルまで掘り下げて描き出すことができた。これはまた、道徳教育としての教育という、教育の本義を深化させる試みとしても位置づけることができる。
|
今後の研究の推進方策 |
【現在までの進捗状況】でも述べたことだが、当初予定されていた5年間の研究期間を終え、想定以上といってもよい成果を上げることができたが、コロナ禍の影響で残額が生じたために補助事業期間延長を願い出たところ、幸いにも承認されたので、あと1年間、本研究課題で研究を発展させていきたい。 本研究課題を追究することによって到達したオーセンティックな教育・学習vs.ハイパーモダン/ポストモダンな教育・学習という図式において、オーセンティックな教育の理論枠組みとその内実をさらに踏み込んで解明しようとするとき、論じるべき課題はさまざまに存在する。その教育・学習の全体像や現代的諸相をより包括的あるいは詳細に解明することがまず第一の課題となる。とりわけ、AIによる機械学習と対比される人間固有の学びの性格を明らかにすることを本年度は試みてみたい。道徳教育とも関係の深いパトスの問題(認知と情動の関係の問題等々)に焦点を当てて「呼応モデル」の学習論の内実の解明に努め、成果を公表したい。 オーセンティックな教育・学習が「道徳教育としての教育・学習」であるのに対して、本研究課題は、①道徳・倫理の多元性に依拠した道徳教育における学習過程の理論的構造の解明という課題から開始されたのであり、そこでいう道徳教育はいわば勝義の道徳教育である。この課題についてはすでに一定の成果を残してきたが、教育・学習へのオーセンティック・アプローチから見えてきたのは、この学習過程を可能にするためには社会的・政治的文脈をも学習論は考慮に入れる必要があるということであった。そこでこの勝義の道徳教育を可能にするための社会的・政治的文脈についても、残された期間で考察を進めてみたい。日本社会においてオーセンティックな「道徳教育」が受け入れられるためには何が必要なのか、この課題についてもできるところまで研究を進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
●理由 2020年度はコロナ禍のために学会等もすべてオンライン開催であり、研究会や調査も含めて旅費・宿泊費を使用することができなかった。研究補助の費用も依頼できる適任者が学内やその周辺ではなかなか見つからない事情があり、本年度も利用には至らなかった。研究費はもっぱら文献購入費に充てられたが、そのような制約もあって残額が残った。ただし、研究課題の追究は当初予定の期間を終えても継続しているために、大学からの研究費や研究旅費が年々減額されており、研究資金が不足している現状を考えると、研究期間の延長が承認されて残額が使用できることは大変ありがたい。 ●使用計画 コロナ禍のために本年度も研究のための旅費・宿泊費の使用は困難であることが予想される。残額はほぼ昨年の書籍購入額に等しいことを考えれば、研究に必要な文献入手のためだけで使い切ってしまうことが予想される。ともあれ、出資は国民の税金である。研究が予定通り進むのであれば、無駄に使用することはないように本年度も心がけたい。
|