• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ヘーゲル哲学からみたデューイ教育思想の再評価とその可能性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04221
研究機関名古屋大学

研究代表者

松下 晴彦  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (10199789)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードデューイ / ヘーゲル / プラグマティズム / 教育思想
研究実績の概要

本研究課題は、ヘーゲル哲学のデューイ教育思想への影響の諸相を再評価し、中期・後期のデューイ思想形成の見直しと教育理論へのより善い理解を得るための方法を探究することにある。この課題遂行のために(1)19世紀の米国におけるヘーゲル研究の水準の考察(2)デューイの講義ノートの分析(3)実験主義期のデューイにおける「ヘーゲル主義的痕跡」の分析の3つの研究を並行して行う。このうち、平成28年度の研究計画は、具体的に未公刊のデューイ講義の資料の収集、および「ヘーゲル的残滓」を仮説とする近年のデューイ研究の収集とレビュー、最後にこれらの批判的考察を踏まえた新たな解釈の枠組みの提示とその成果発表であった。
本研究課題の中心であった、未公刊のデューイのセミナー、講義ノートの収集と分析については、これらの資料を有するMorris Library他にて資料を入手し、初期のデューイ思想にみられるヘーゲル的な問題の立て方が、少なくともシカゴ大学時代の末までは継続していたことを確認することができた。
平成28年度の研究計画の第2の課題は、これらの第一次資料をもとに展開されている最新のデューイ研究の検索、収集と分析であった。Shook, Dalton, Goodらが代表的な研究者として知られているが、特にShookが引き続き精力的にデューイ思想におけるヘーゲル的な思考の残滓を追うべく実証的な研究を続けていることが判明した。他方、19世紀のセントルイス学派の史資料の発掘と編纂、解説に優れているGoodは、デューイのシカゴ大学時代のセミナーや講義ノートに関する歴史的な観点から分析しているが、彼が用いる第一次資料の所在についてやや不明なところがあり、今後詳細に辿っていく必要が感じられる。
以上に判明した諸点については、日本デューイ学会紀要他への投稿論文に反映されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の中心は、デューイ思想の初期の部分に関する公刊・未公刊の資料の収集と分析にあり、研究方法としては資料の所蔵機関での入手と学術雑誌などの復刻版の入手とその精査が中心である。そのため研究の進捗状況は、これらの基本文献と資料の収集に大きく依存する。本研究の中心的な資料の一部である、デューイ自身の講義ノートなどの収集は、アメリカのミシガン大学、シカゴ大学、南イリノイ大学、コーネル大学の図書館への訪問により実現されるが、これらの諸機関の財務削減の関係から、依然、多くの資料が未整理のままであり、本研究の中心となる資料の入手が困難な状況である。他方、平成27年度以降、研究交流を行っている、ウィスコンシン大学ホワイトウォーター校のアン・ダースト氏とは昨今の教育改革に関する知見の交換をはじめ、デューイ哲学と教育実践の関係をめぐる議論を継続して行く予定である。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、本研究計画の最終年度であるが、引き続き前年度に収集した研究資料の分析に取り組むと共に、本研究の中心的な第一次資料である、ジョン・デューイの初期の講義ノート、セミナーの記録の収集につとめる。シカゴ大学のレーベンシュタイン・ライブラリーと南イリノイ大学のモリス・ライブラリーにおける資料収集と閲覧により、未公開の講義録や書簡のコピーを入手し、本研究課題のテーマであるデューイにおけるヘーゲル的なものの残滓・影響について実証していく予定である。研究成果については、日本カリキュラム学会での成果発表、アメリカ教育学会での個人研究発表、日本デューイ学会での自由研究発表において実施する予定である。なお、初期デューイ研究の草分けてきな研究として名高いリチャード・バーンスタインによる『ジョン・デューイ』の翻訳書について、出版企画を作成し、公刊の可能性を探る予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度に予定していたデューイに関する研究資料のうち、アメリカで公刊されている文献が未着であること、デューイの未公刊資料(草稿は手書きのもの)の英文タイプへの書写のための費用が(資料が未入手のため)執行されなかったことにより、次年度への繰り越しが生じた。これらについて、平成29年度は当初の計画通りに執行する予定である。

次年度使用額の使用計画

前年度からの継続的な研究成果について、国内の学会の研究大会(教育哲学会:大阪大学にて開催、日本デューイ学会:早稲田大学にて開催)での成果発表のための旅費を計上している。また引き続き、19世紀のアメリカのヘーゲル研究、進化論的生物学に関する当時の研究雑誌他の検索と購入を計上している。さらに、本研究の中心課題であるデューイによる未公刊の講義ノートと書簡の閲覧などのためにシカゴ大学図書館、南イリノイ大学のモリス・ライブラリーでの資料収集のための旅費を計上している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 初期デューイ論理思想とヘーゲル2017

    • 著者名/発表者名
      松下晴彦
    • 雑誌名

      日本デューイ学会紀要

      巻: 58 ページ: 57-66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ジョン・デューイの哲学的方法とヘーゲルの痕跡2016

    • 著者名/発表者名
      松下晴彦
    • 雑誌名

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)

      巻: 63(1) ページ: 1-11

  • [学会発表] プラグマティズムは『教育』をどう問い直してきたか?-現代プラグマティズムが切り拓く問いの地平を踏まえながら-2016

    • 著者名/発表者名
      松下晴彦
    • 学会等名
      教育哲学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2016-10-10
  • [学会発表] 初期デューイ論理思想とヘーゲル2016

    • 著者名/発表者名
      松下晴彦
    • 学会等名
      日本デューイ学会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2016-09-18
  • [図書] プラグマティズムを学ぶ人のために2017

    • 著者名/発表者名
      松下晴彦
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      世界思想社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi