• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

現代ドイツ教育哲学における人間形成論的ライフヒストリー研究の動向と課題

研究課題

研究課題/領域番号 15K04222
研究機関愛知教育大学

研究代表者

野平 慎二  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (50243530)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード人間形成論 / ライフヒストリー研究 / ビオグラフィ研究 / 質的人間形成研究 / ドイツ
研究実績の概要

本研究の目的は、現代のドイツ教育哲学における人間形成論的ライフヒストリー研究(bildungstheoretisch orientierte Biographieforschung: BOB)の動向と課題を、1.人間形成の概念規定、2.経験と規範(ないしは事実と当為)との関連の根拠づけ、という2点を中心に解明することである。昨年度までの作業を踏まえ、平成29年度は、BOBにおける経験的な事実と規範性との関連に重点を置いて検討を進めた。経験と規範との関連は、①人間形成の概念規定のレベル、および②経験的データの分析のレベルという2つのレベルで問題となる。BOBを主導するH.-Chr.コラーの「変容としての人間形成過程の理論 Theorie transformatorischer Bildungsprozesse」では、J.デューイにならい、さらなる変容を可能にする変容が人間形成論的に望ましいと見なされていることを確認した。
平成29年度には、これまでの理論的な検討を踏まえ、大学生を対象とする2件のライフヒストリー・インタビューを実施し、人間形成論の観点から分析と考察を行った。分析に際しては、コラーと並ぶBOBの代表的研究者であるL.ヴィガーの提唱する「人間形成形態 Bildungsgestalt」の概念を用いた。また、昨年度までの作業で明らかになった、非弁証法的な人間形成形態の再構成という観点からも分析を行った。分析の結果、「弱さに支えられた強さ」「自律のなかの依存」など、弁証法的発展の図式には収まらない人間形成形態が浮かび上がった。
今後の課題として、①インタビュー・データの人間形成論的な分析の方法論をさらに追究する必要があること、ならびに②分析の方法論と人間形成概念との関連をさらに検討していく必要があること、などがある。

研究成果

(2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 非弁証法的な人間形成形態の再構成の試み-ある大学生のビオグラフィ・インタビューの人間形成論的読解2018

    • 著者名/発表者名
      野平慎二
    • 雑誌名

      愛知教育大学研究報告、教育科学編

      巻: 67 ページ: 9-16

  • [学会発表] 非弁証法的な人間形成形態の再構成の試み-ある大学生のビオグラフィ・インタビューの人間形成論的読解2017

    • 著者名/発表者名
      野平慎二
    • 学会等名
      教育哲学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi