• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ケアとスピリチュアリティの教育人間学的解明‐女性宗教者への聞き取り調査を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 15K04225
研究機関京都大学

研究代表者

西平 直  京都大学, 教育学研究科, 教授 (90228205)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードケア / スピリチュアリティ / ブータン / 女性宗教者 / スピリチュアルケア
研究実績の概要

本研究の目的は、ケアとスピリチュアリティの関連を、次世代育成の視点を中心として、教育人間学的に解明することである。二年目の研究は以下のように実施された。
フィールド調査としては、ブータン王国調査を二回行った。共に、尼僧院における尼僧への聞き取り調査と同時に、高校生を中心に「宗教観」、あるいは「宗教者イメージ」について聞き取り調査を実施した。転生の思想に注目した調査も試みたが、この点については十分な成果は得られず、むしろ方法論的な課題が浮かび上がってきた。なお、旧東欧諸国の修道院における「女性宗教者」への聞き取りは、先方との連絡がうまくゆかず、調査を断念せざるを得なかった。また、レデンプトリスチン女子修道院の参与観察も、先方との調整が付かず、今年度は延期することになった。
思想研究としては、伝統思想における「ケア」と「霊性」を課題とした研究会を継続した。スクールカウンセラーの現場における「ケア」と「スピリチュアリティ」の関連など、興味深い課題を検討した。また、スピリチュアルケア学会においては、日本の稽古の伝統から見た「スピリチュアリティ」についてシンポジウムで報告し、様々な視点との交流をとして議論を深めた。なお、2017年9月には、当学会大会を主催する(大会長をつとめる)こととなり、そのための準備が進行中である。
研究成果としては、ケアとスピリチュアリティ研究の思想的基盤として、西田哲学研究を深め、西田哲学と大乗仏教思想との関連について本格的な研究論文を発表した他、パリ大学におけるシンポジウム、未来創成学研究における創造性に関する研究論文など、英文による日本思想の研究発表を多数行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ケアとスピリチュアリティの関連を次世代育成の視点を中心として、教育人間学的に解明することと目的とした本研究は、フィールド研究、思想研究の両面において、かなり順調に進展している。
まず、フィールドに関しては、ブータン調査が予想以上に豊かに展開している。ある高校生と親しくなりその家族と深い信頼関係を結んだことによって、一挙に、現代ブータンの暮らしの中に入り込むことが可能となった。同時に、彼女の通う学校とも深いつながりができ、高校生たちへの聞き取り調査の機会が格段に増えた。そうした中で、現代ブータン社会における「ケア」の問題、「スピリチュアリティ」の問題など、多方面にわたる調査が進行中である。
旧東欧諸国の修道院における「女性宗教者」への聞き取りは、先方との連絡がうまくゆかず、調査を断念せざるを得なかった。なお、関係者からの情報によると、旧東欧諸国の修道院を調査しても多くの成果は期待できないため、本研究においては、この方面の研究は中止する予定である。また、レデンプトリスチン女子修道院も、シスターたちの入院や高齢など困難が多く、定期的な参与観察は難しい状況にあり、次年度の予定変更も検討中である。
思想研究としては、スピリチュアルケア学会における活動が、予想以上に充実することとなった。とりわけ学会大会を担当することになったため一挙につながりが深くなり、「ターミナルケア」を中心とした「スピリチュアルケア」の実践者から多様な話を聴く機会に恵まれている。また思想研究を通した理論的整理については、「無心とケア」という課題のもと、海外の研究者との共同研究の機会が多くなると共に、西田哲学と大乗仏教思想との関連を中心に基礎研究を積み重ね、成果を上げている。

今後の研究の推進方策

今後も、これまでの研究を、フィールド研究、思想研究の両面において、継続してゆく計画である。まず、フィールドに関しては、ブータン調査を継続する。尼僧院の調査を継続することは当然であるが、同時に、一般市民が、尼僧(女性修道者)をどのように理解しているのか、いかなるイメージをもっているのかという観点についても調査を重ねてゆく予定である。例えば、尼僧に「ケア」のモデルを求めている可能性が予想されるが、実際の聞き取り調査の中で、その状況を把握したい。
また、ドイツ国、ミュンヘン大学、ドルトムント工科大学にて、ケアとスピリチュアリティの関連について資料を探る計画もある。西方カトリックにおける「ケア」と「霊性」の神学思想を課題とするが、ブータン調査に時間を取られるため、調整が必要になる。レデンプトリスチン女子修道院は、シスターたちの入院や高齢など困難が多く定期的な参与観察は難しい状況にあるが、たとえ日数は少なくなるとしても訪問し、その状況変化について聞き取り調査を継続する予定である。
思想研究としては、学会大会を担当することに伴い、スピリチュアルケア学会における活動が中心となる。「ターミナルケア」を中心とした「スピリチュアルケア」の実践者と直接交流する機会が日常的となるため、「スピリチュアルケア」および、「ケア」と「スピリチュアリティ」の結びつきについて、多様な視点からの議論が期待される。
理論的な基盤の研究としては、西田哲学、井筒哲学の基礎研究を継続すると共に、日本の稽古の思想に関する研究を通して「スピリチュアルケア」の理論的整理を行う予定である。さらに、海外の研究者との共同研究の機会が多くなることが予想されるため、こうした研究を欧文(英語・ドイツ語)で発信する予定である。

次年度使用額が生じた理由

2016年度の使用額が少なくなったのは、1)物品など購入する必要がなくなったこと、2)旧東欧諸国の修道院への調査が実施できなかったこと、3)レデンプトリスチン修道院の滞在調査が実施できなかったことに依る。同時に、2017年度が、ブータン調査を始め、スピリチュアルケア学会の開催、研究会の報告など、研究費の多額な出費が予想されるため、計画的に、2017年度に持ち越すことにした。
したがって、次年度使用額が生じたのは、研究の遂行上、計画的なことである。

次年度使用額の使用計画

1)当初の計画では、ブータン調査は年一回であったが、日程など調整する必要はあるものの、年二回の実施を計画している。二回分、約70万円である。2)スピリチュアルケア学会の開催の際、ブータンから研究者を招聘し、特別講演を行ったもらうための経費が必要になる。旅費などは学界負担であるのが、その他、滞在費、通訳関係費など必要となる。3)ブータン調査の際、画像処理が簡単なデジタルカメラ、および、ポータブルなパソコンが必要になる。以上、2017年度は多額の出費が予想される。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 6件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Royal University of Bhutan(Bhutan)

    • 国名
      ブータン
    • 外国機関名
      Royal University of Bhutan
  • [国際共同研究] Techinsche Universitaet Dortmund(ドイツvvvv)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Techinsche Universitaet Dortmund
  • [雑誌論文] 西田哲学と『大乗起信論』――井筒俊彦『意識の形而上学』を介して(下)2017

    • 著者名/発表者名
      西平 直
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1113 ページ: 103-123

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bewusstsein ohne Bewusstsein (Mushin): Die Zen-Philosophie aus erziehungswissenschaftlicher Sicht2017

    • 著者名/発表者名
      Nishihira, Tadashi
    • 雑誌名

      Paedagogische Rundschau

      巻: 1-2017 ページ: 33-50

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ‘Preparation’ for Creative Inspiration; from the teaching of Japanese classical ‘Keiko; exercise and expertise’2017

    • 著者名/発表者名
      Nishihira, Tadashi
    • 雑誌名

      Journal of Integrated Creative Studies(電子ジャーナル)

      巻: 電子ジャーナル ページ: 1-12

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 西田哲学と『大乗起信論』――井筒俊彦『意識の形而上学』を介して(上)2016

    • 著者名/発表者名
      西平 直
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1108 ページ: 97-116

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 西田哲学と『大乗起信論』――井筒俊彦『意識の形而上学』を介して(中)2016

    • 著者名/発表者名
      西平 直
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1110 ページ: 90-111

    • オープンアクセス
  • [学会発表] No-mind and no-body: Toward the whole energy of the Field of no-mind and no-body2017

    • 著者名/発表者名
      Nishihira, Tadashi
    • 学会等名
      International & Transdisciplinary Symposium on Advaced Future Studies
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2017-02-09
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 生まれてきた幸せ・生まれてこなかった幸せ―いのちを育てるということ2016

    • 著者名/発表者名
      西平 直
    • 学会等名
      現代における宗教の役割研究会(第63回、コルモス研究会議)
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-12-26
  • [学会発表] 井筒俊彦の「東洋哲学」について2016

    • 著者名/発表者名
      西平 直
    • 学会等名
      台湾大学日本研究センター・国際シンポジウム「近代日本哲学と東アジア」
    • 発表場所
      台湾大学日本研究センター
    • 年月日
      2016-11-05
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 無心に耳を傾ける2016

    • 著者名/発表者名
      西平 直
    • 学会等名
      スピリチュアルケア学会「シンポジウム・様々な人間観からスピリチュアルケアを照らす」
    • 発表場所
      武蔵野大学
    • 年月日
      2016-09-17
    • 招待講演
  • [学会発表] ルターの信仰義認を西田哲学の「逆対応」で読む2016

    • 著者名/発表者名
      西平 直
    • 学会等名
      教育思想史学会「シンポジウム・教育と宗教─信仰と生の本来態」
    • 発表場所
      武庫川女子大学
    • 年月日
      2016-09-11
    • 招待講演
  • [学会発表] Young generation in the rapid social change of modern Bhutan: life course, life cycle and a perception of ‘reincarnation’2016

    • 著者名/発表者名
      Nishihira, Tadashi
    • 学会等名
      International Symposium, Emerging Sciences for Wildlife and Culture in Bhutan,
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2016-07-11
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ‘No-Mind’ and ‘No-Body’: Consciousness and the Body from a Japanese Philosophical Perspective2016

    • 著者名/発表者名
      Nishihira, Tadashi
    • 学会等名
      1er Semaine Internationale du Corps, ‘Living body experience’, Universite; Paris-Descartes
    • 発表場所
      Universite; Paris-Descartes
    • 年月日
      2016-06-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 『新・教職教養シリーズ・第3巻 臨床教育学』2017

    • 著者名/発表者名
      矢野智司・西平直編
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      協同出版

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi