• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

学習アーキテクチャとしての「記憶空間」の形成原理および問題改善の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04226
研究機関東京大学

研究代表者

山名 淳  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (80240050)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード教育 / 記憶 / 想起 / アーキテクチャ / 伝承 / 災害 / カタストロフィー
研究実績の概要

最終年度である平成30年度、学習アーキテクチャの可能性とその課題について、大きく二つのことを遂行した。一つ目は、国内における研究発展である。平成28年1月に刊行した論集『災害と厄災の記憶を伝える』(勁草書房)を土台として、平成29年8月4日に開催された島根大学教職大学院・夏期/地域教育課題支援事業「災害×まち×教育--学校の役割を考える」において講演を行い、平成28年秋に鳥取県中部地震によって被災した地域の教育課題について災害の記憶問題との関連において現地の関係者とともに検討した。また、平成29年10月15日には、教育哲学会第60回大会ラウンドテーブル「教育哲学は〈災害と厄災の記憶〉にいかに向き合うのか」を小野文生氏とともに企画・運営し、基調報告を行うと同時に、『災害と厄災の記憶』論集の共同執筆者ならびに新たにこのテーマに関心を寄せる論者2名の報告を催し、この方向での研究のさらなる発展可能性について議論した。平成30年度のもう一つの達成は、ドイツ語圏における教育学界への研究成果の発信である。平成28年度のドイツ教育学会年次大会における研究報告の内容を基盤とした論文をドイツ教育史学会の機関誌に投稿し、掲載を果たした。ドイツの文化科学領域におけるメモリー・スタディーズを牽引するAstrid Erll氏、またこの種の問題に関心を寄せるHeinz-Elmar Tenorth氏、Ulrke Mietzner氏など複数の教育学者たちと情報交換を行い、上述した国内外に発信した研究成果をさらに発展させたメモリー・ペダゴジーを構想するための研究上の共同体制を確立することができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] ドルトムント工科大学/ベルリン・フンボルト大学/教育史研究図書館(ベルリン)(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ドルトムント工科大学/ベルリン・フンボルト大学/教育史研究図書館(ベルリン)
  • [雑誌論文] 「教育哲学は〈災害と厄災の記憶〉にいかに向き合うのか――『災害と厄災の記憶を伝える』が提起しえたこと/しえなかったこと」2018

    • 著者名/発表者名
      小野文生・山名淳・矢野智司・岡部美香・平田仁胤・生澤繁樹
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 117 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 想起の制度としての教育2018

    • 著者名/発表者名
      山名淳
    • 雑誌名

      森田尚人・松浦良充編『教育哲学への招待』勁草書房

      巻: - ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] Hiroshima als architektonischer Raum der Erinnerung: Zur Problematik der Pädagogisierung eines geschichtlichen Ortes.2017

    • 著者名/発表者名
      山名淳
    • 雑誌名

      Jahrbuch für Historische Bildungsforschung

      巻: 22 ページ: 61-79

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 教育哲学は〈災害と厄災の記憶〉にいかに向き合うのか2017

    • 著者名/発表者名
      山名淳、小野文生、矢野智司、岡部美香、池田華子、生澤繁樹、平田仁胤
    • 学会等名
      教育哲学会第60回大会ラウンドテーブル
  • [学会発表] 災害と厄災の記憶は伝えられるか-山陰地方で考える2017

    • 著者名/発表者名
      山名淳
    • 学会等名
      島根大学教職大学院・夏期/地域教育課題支援事業「災害×まち×教育ー学校の役割を考える」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi