• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

学習者の問いを喚起する教養教育の理論と実践に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04228
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

大関 達也  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (80379867)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード哲学的解釈学 / 教養教育 / 対話 / ストゥディウム・ゲネラーレ
研究実績の概要

本研究は、ガダマーの哲学的解釈学を中心とした一般教養の理論に依拠しつつ、学習者の問いを喚起する教養教育の可能性を提示するものである。その主要な論点は次の二点である。一、グローバル化した社会で学習者が自ら問いを立て、その答えを模索していくための教養教育はどのような理念、内容、方法を持つのか。二、ガダマーが一般教養の教育の拠点として重視した、ハイデルベルク大学におけるストゥディウム・ゲネラーレの理念と実態はどのようなものか。本研究は、これらの点を解明することにより、異なる文化的背景を持つ他者と対話しつつ共生していく社会を実現するための教養教育の可能性について、理論と実践の両面から検討する。
平成27年度は、学習者の問いを喚起する教養教育の理論と実践に関する先行研究を国内外から収集し、検討した。一般教養に関するガダマーの論文については、二年前にマールバッハで入手した未刊の講演記録や遺稿を引き続き解読・精査した。ハイデルベルク大学におけるストゥディウム・ゲネラーレの理念と実態については、運営スタッフのM.コンラート氏からメールで次のような回答を得ることができた。一、ストゥディウム・ゲネラーレは大学に所属する人たちばかりでなく、一般市民も対象とした連続講義である。二、受講者は100人から300人で、そのうちの多くの人たちは規則的にすべての学期に参加している。三、連続講義としてのストゥディウム・ゲネラーレが今日の形で実施されるようになったのは1980年からである。ただし、1980年以前のストゥディウム・ゲネラーレに関する情報は得られなかった。現在は、E.ヴォルガスト『ハイデルベルク大学1386-1986』(1986)を手がかりに、ストゥディウム・ゲネラーレの成立過程を調べているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ハイデルベルク大学のストゥディウム・ゲネラーレの成立過程については現在のところわずかな情報しか得られていない。ガダマーのインタビュー記録「ストゥディウム・ゲネラーレ」(1956年に録音され、2011年に公表されたCD)、ガダマーの自伝(1977年に出版された『哲学修業時代』)、ハイデルベルク大学の歴史に関する文献でわずかに言及されているのみである。したがって、ガダマーの哲学的解釈学を中心とした一般教養の理論とストゥディウム・ゲネラーレの実践との関連が不明なままである。

今後の研究の推進方策

ガダマーの哲学的解釈学を中心とした一般教養の理論とストゥディウム・ゲネラーレの実践との関連については、引き続きハイデルベルク大学の歴史に関する文献を中心に国内で情報収集しつつ、特に今年度は次の研究課題に取り組む。一、ミュンスター大学のS.ヘレカンプス教授との研究交流を推進することにより、ガダマーの未公刊資料の解読・精査と哲学的解釈学の新たな展開を試みる。二、ハイデルベルク大学の図書館やストゥディウム・ゲネラーレのスタッフを訪問し、ドイツにおける教養教育の理念と実態を調査する。

次年度使用額が生じた理由

購入予定の書籍が安く入手できたため、1033円の残額が出た。

次年度使用額の使用計画

残額1033円は平成28年度の書籍購入代金に組み入れる。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi