• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

自閉症児の授業づくりにおける教育目標・教育評価に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K04231
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関鳥取大学

研究代表者

三木 裕和  鳥取大学, 地域学部, 教授 (80622513)

研究分担者 川地 亜弥子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20411473)
寺川 志奈子  鳥取大学, 地域学部, 教授 (30249297)
山根 俊喜  鳥取大学, 地域学部, 教授 (70240067)
赤木 和重  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (70402675)
國本 真吾  鳥取短期大学, その他部局等, 准教授(移行) (80353100)
越野 和之  奈良教育大学, 学校教育講座, 教授 (90252824)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード教育目標 / 教育評価 / 自閉症 / 発達障害 / 授業づくり / 教材 / 行動障害
研究成果の概要

研究の目的は、自閉症、発達障害の教育実践における教育目標・教育評価の構造を明らかにすることであった。学校教員と大学研究者の合同研究会を、のべ18日間に渡って行い、数多くの授業実践を検討した。その結果、社会性の障害に対して、社会適応行動の獲得が重視される傾向にあるが、文化、科学の伝達、習得をめざした教材、授業が可能であることが明らかになった。また、人と共感すること、創造的に考えることを教育目標とした授業も多く見られた。強度行動障害についは、自閉症の障害特性に応じた環境が推奨されているが、学校教育全般における、共感的情動体験の蓄積がより有効であると推察された。

自由記述の分野

障害児教育学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi